懸賞生活のなすび「1年3か月の外出自粛」の果てに…土屋Pとの今の関係は?
「一年三ヶ月とは言いません。願わくは一ヶ月、でも流石に一般的に一ヶ月も無理としても、一週間や十日位、試しに家に閉じ籠もってみませんか? 私が出来たんだから、貴方にだって出来ます!」
こんなつぶやきをTwitter上で発信し、11万以上の「いいね」を獲得したタレントのなすび氏。なすび氏は1998年1月から1999年4月まで、大人気を博したバラエティ番組「進ぬ!電波少年」(日本テレビ系)内で放送されていた番組企画「電波少年的懸賞生活」に出演。「懸賞で当てたものの総額が100万円に到達するまで部屋を出られない」という制約の中、1年3か月の間、一人裸一貫でアパートの一室にこもり、懸賞で当てた商品のみで生きていくというチャレンジを見事、成し遂げた人物だ。
懸賞生活中を「辛すぎて死んだほうがましだと何度も思った」と振り返るなすび氏だが、そんな極限状態を経験した人物が発信する「外出自粛」だからこそ、今回、多くの人々から共感を得ることができたのだろう。番組企画中は懸賞で当たったドッグフードで食いつないだり、洋服や布団もない状態で唯一部屋にあった座布団を枕に眠る姿も放映されていた。そんな過酷な日々を振り返って最も辛かったことを聞いてみると、なすび氏が開口一番、口にしたのは、「誰とも会えない孤独感。それが一番辛かったです」との言葉だった。
「懸賞生活中の1年3か月の間、僕はほとんど誰とも会話をしていません。たまにADさんが録画用のビデオテープの入れ替えのために部屋を訪れていましたが、僕が話しかけても、ほとんど口を聞いてくれないんですね。
後日知ったのですが、『電波少年』の“Tプロデューサー”こと、土屋敏男さんが、『なすびを孤独にしておいたほうがおもしろいから、話しかけられてもあいつと話すな』とスタッフさんたちに指示をしていたらしくて……。そのため、1年3か月の間、誰ともろくに会話ができず、狭いアパートの一室で、ひたすら1日200~300枚の懸賞ハガキを書き続ける日々でした」
懸賞生活が終わった後、たまたま読んだ本で、中世ヨーロッパでは死刑より重い罪として、「狭い部屋に閉じ込めて延々と単純作業をさせる」という刑罰があったことを知り、懸賞生活そのものだと愕然としたなすび氏。そんな孤独な状況下で、精神状態が追い詰められるなか、何より堪えたのが「先の見えない恐怖」だった。
「この企画のゴールは、『懸賞品の総額が100万円に達すること』でした。でも、懸賞が当たっても、僕自身はその商品の金額を調べることができません。だから、ゴールまであとどのくらいハガキを書けばいいのかがわからないのは、心理的にはかなり負担でした。さらに僕は食料も懸賞で調達していたので、食べ物が当たらなければ死んでしまう。そんな飢えとの恐怖との闘いでもありました。
何度もやめたいと思ったものの、僕はかなり頑固な人間なので、一度決めたことは最後までやり抜こうという意志だけで、なんとか耐え凌いでいました」
そんな極限状態にいたなすび氏の心を支えていたのは、懸賞が当たった際の喜びだ。
「後日、テレビを観ていた人から『なすびさんは懸賞が当たるたびに“喜びの舞”を踊ってましたよね』と言われて、『なんのことだろう?』と思っていたんです。あれはスタッフの方が当選するたびに僕が喜んで、体を動かしているのを、テロップを付けて『喜びの舞』とおもしろくしてくれただけで、僕自身は舞を踊っているつもりは全然ありませんでした。
太古の昔、人々が狩りで獲物を捕まえたときに収穫の舞を踊っていたといいますが、うれしいときに体を動かすのが、人間の本能なのかもしれません。懸賞生活中は、感情表現は最大のストレス解消法でした」
「死んだほうがマシ」と思い続けた懸賞生活
【関連キーワードから記事を探す】
“クズっぷり”が炎上「ガッポリ建設」小堀が明かす番組出演の裏側「ザ・ノンフィクションには感謝しています」
「エンタの神様」「あらびき団」で活躍した57歳芸人の今。月の収入は100万円から7万円に…
ギャラ飲みで週に22万円稼いだ芸人「グラドルとは“持ちつ持たれつの関係”」ザ・ノンフィクション出演で話題
“尿が入ったペットボトル”が部屋に500本も…ゴミ清掃芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
“57歳クズ芸人”が『ザ・ノンフィクション』で話題。弟子が語る、“意外な”素顔「借金は2年以内に必ず返済」
紅しょうが優勝!波乱の『THE W 2023』採点徹底分析。代打MC山里亮太から国民投票中止まで“不測の事態”も
“コントという青春”キングオブコント2023を振り返る。明かされた「王者サルゴリラ」笑いのルーツ
『キングオブコント2023』採点徹底分析。カゲヤマとニッポンの社長が作った「天井」、サルゴリラがつかんだ“優勝という魚”
日本のアダルト規制の歴史。過激な時代は終わり、現在は控えめな“チラリ”表現が人気なわけ
「高コスパ液晶テレビ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
ヒマな自粛生活のマストアイテムは? 当分飽きないお値段以上の逸品
家族旅行にも自粛を強要してくる会社「行く必要ある?」とイヤミを言われ…
自粛解除で浮かれすぎたキャバ嬢。マンションの廊下で泥酔、そして骨折
月30万円稼ぐパパ活女子大生、外出自粛中にパパから受けたキツい仕打ち
緊急事態宣言中にレジャーを楽しんだ夫婦。軽蔑する友人に「納得がいかない」
“1か月半の昏睡”と8か月の入院で「三途の川を見た」。コロナ重症化でエクモに繋がれ生死の境をさまよった43歳男性が告白
「悔しいけどもう無理」和食チェーン社長が後悔する、大失敗に終わった作戦。客足は増えるどころか…
約76兆円のコロナ予算の行方。補助金の過大受給、ずさんな採択…無駄遣いの実態を追う
急増する無人販売店…背景には「コロナ補助金」の影。事業再構築補助金のずさんな実態
正しく使われていない「消毒・除菌グッズ」…意外なNG行為を専門家が解説
この記者は、他にもこんな記事を書いています