ライフ

ひろゆきが「昭和の体育会ノリは社会で役に立つ」と断言する意外なワケ

 発言ひとつが話題を呼ぶひろゆき氏。いま最も注目を集めるテーマのひとつが、著者『僕が親ならこう育てるね』でまとめられている彼の独自の教育論だ。今回は、子どもにスポーツをさせるべきかどうか、厳しい環境に鍛えたほうがいいのかどうか。多くの親が悩む「体育会系」について聞いてみた。

昭和の“体育会ノリ”については否定的な意見も多いけど

――子どものうちに体育会ノリを学ばせることをどう思いますか? ひろゆき:引きこもりでバリバリ文系な僕ですが、実は少年野球や剣道部といった体育会系の部活に所属していた時代があったんですよ。だから、「子どもに体育会系的なことをやらせるべきかどうか」という議論について、僕の答えはイエスです。  体育会のメリットは、やはり体を鍛えられること、チームワークを学べること。そして〝体育会ノリ〟を身につけ、理不尽に耐える力を習得できることです。  社会に出れば、理不尽なことばかり。おかしいと思っても会社や上司の言うことを聞かなければいけません。もちろん、一生一人で飯が食っていける技術職の人ならば、体育会ノリや理不尽と戦う必要はないかもしれませんが、技術だけで一生食えるのはほんの一部。しかも、そういった人材かどうかは社会人になって、数年経たないとわからないものです。

理不尽に耐える力は将来的に役に立つ

ひろゆき

ひろゆき

 仮に技術職で成功したとしても、組織内で出世をしたり独立したりすれば、理不尽な場面と向き合わないといけないので、ある程度の体育会ノリを理解して、理不尽に耐える力を身につけていたほうが将来的に役立つ可能性は高いと思うのです。  最近は体育会系のノリに否定的な意見も多く、若者不足もあって、先輩が理不尽なことを要求する体育会系ノリの会社もだいぶ減りましたが、体育会系が就職に有利という事実はいまだ存在しています。  だから、子どものうちから体育会ノリを知っていたほうが損はしないいでしょうね。
次のページ
体育界ノリはグローバルでも共通
1
2
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート