ロイヤルホストが“何を食べても美味しい”ワケ。看板メニュー「ビーフシチュー」の秘密
ファミレスという枠には収まり切らない、高品質で時にマニアックともいえるメニューの数々が、どんな人々によってどのように生み出されているのか。“食いしん坊”の稲田俊輔氏が「ロイヤルホスト」の内側を根掘り葉掘り聞いてみた。
稲田:ロイヤルホストといえば盤石の定番メニューだけでなく折々のフェアメニューも魅力ですよね。
佐藤:かつては創業者自らが商品開発チームとともに海外視察に向かい、ロイヤルが日本で紹介すべき料理や食文化を探しに行ってました。
稲田:それが本場のイタリア料理やタイ料理、インド料理などをいち早く国内で紹介してきた過去のフェアに繫がったんですね。
佐藤:ただ、その役目は、さまざまな専門店が国内でも増えてきた今となってはいったん役割を終えたのかもしれません。特にスパイス系の料理については専門店で提供されるようなレベルを実現することが難しいと考えています。スパイスの管理や取り扱いも含めて。
稲田:とはいえ、やっぱりマイナーな外国料理を日本全国で一気に展開してそれを普及させるというパワーはロイヤルホストにしかないものだと思います。私が特に印象深かったのは’13年頃から続いた一連の「イタリアンフェア」「玉ねぎじゃがいもフェア」「バスク料理フェア」あたりで、当時のフェアはどれもコース仕立ての訴求でしたね。いつでも気軽に本場料理のコースが楽しめるなんて、と大興奮したのを覚えてます。
佐藤:当時は日本でもビストロ(フランス料理のカジュアルレストラン)と言われる業態が浸透しつつあった頃で、そういう店のプリフィックス(前菜・メイン・デザートをお客さん自身がいくつかの選択肢から選んでコースを組み立てる提供方法)のスタイルを取り入れました。
稲田:「玉ねぎじゃがいもフェア」なんて実質、フランスの地方料理・家庭料理フェアでしたもんね。タルトフランベ(アルザス地方の薄焼きピザ)とかアシパルマンティエ(じゃがいもと肉のグラタン)とか。
佐藤:はい、注文していただいたお客様の反応もとてもよかったです。キッチンでのオペレーションがスムーズにいかず、お待たせしてしまう場面もあり大変でした。
「何を食べてもおいしい」をつくり出す若き料理長
いつでも気軽に本場料理のコースが楽しめるなんて、と大興奮
関東・東海圏を中心に和食店、ビストロ、インド料理など幅広いジャンルの飲食店26店舗を経営する円相フードサービス専務取締役。自身は全店のメニュー監修やレシピ開発を中心に業態や店舗プロデュースを手がける
記事一覧へ
『飲食店の本当にスゴい人々』 料理や飲食店の内側にある本当の姿を解き明かす! ![]() |
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
この記者は、他にもこんな記事を書いています