伝説のレディース暴走族雑誌「ティーンズロード」初代編集長が語る、「“引退”があったから警察も許してくれた」
1989年に創刊され、女性の暴走族“レディース”を取り上げ人気を博した『ティーンズロード』。最盛期は18万部発行され、社会現象を巻き起こした。初代編集長・比嘉健二氏はその後も『GON!』『実話ナックルズ』の創刊など出版業界ではヒットメーカーで知られる人物だが、今年7月13日にはティーンズロード時代を綴ったノンフィクション『特攻服を着た少女と1825日』(小学館)を発表。本作は第29回小学館ノンフィクション大賞を獲るなど、話題を集めている。そんな比嘉氏に少女たちの出会いや、誌面づくりについて振り返ってもらった。
――創刊4号目でほぼ“廃刊”が決まっていたのは驚きました。
比嘉健二氏(以下、比嘉氏) 当時、中堅出版社では、暴走族雑誌で7~8万部発行し、“8割売れる”のが当たり前。でも、ティーンズロードはレディース専門で勝負し、1号目は素人の不良少女なのにアイドル雑誌の表紙を作ってみたら、創刊当初の実売は5割程度。今振り返れば、中身の良さが伝わらなかったのかなと思う。4号目まで売り上げが厳しく、社内的にも「そろそろ……」と言われ、半ば諦めぎみのある日、一通の読者からのお手紙が目にとまった。埼玉県東松山市のレディース『紫優嬢』からで、全員がさらしを巻いて、紫色の特攻服でビシ!っと決まっていた。レディースの理想像だと思ったね。早速取材を申し入れて、待ち合わせ場所の東松山の駅前名物“赤い鳥居”の横にいったら、少女の集団がうんこ座りで「ぺッ!」と唾を吐いて待っていた。単純に怖いな~って思ったよ(苦笑)。実際に取材がはじまれば、少女たちは礼儀正しいし、凄く可愛い。撮影時に多少トラブルはあったものの、一番印象に残ったのが13歳の“すえこちゃん”。中学にもまともに行ってないような少女で、彼女は“駅番”を担当していましたね。
――駅番とは?
比嘉氏 駅前で自分たちが知らない女の子が、茶髪や派手な服など“不良っぽい”格好をしていると指導すること。「黒髪に戻すか、うちの族に入るか考えろ!」と、ある意味で学校の生活指導に近い感覚かな(笑)。『紫優嬢』が出た5号目は爆発的なヒットを記録し、そこからティーンズロードは生き延びることができた。全国のレディースからも応募も殺到し、いい流れができたと思う。その後、前述の“すえこ”ちゃんは15歳で紫優嬢の総長になり、他の埼玉県のレディースと連合を作るなど、時代を築いたね。ビジュアルの良さもあって定期的に誌面に載り、雑誌のアイコン的存在に。ほかにも「三河遠州女番連合(女連)」の初代会長・のぶこさん、「北関東硬派連盟貴族院・女族」のかおりちゃん、「綺麗」のじゅんこちゃん、誌面を彩るスターはたくさん生まれた時代。すえこちゃんは篠山紀信に写真を撮られたり、かおりちゃんは松任谷由実さんと共演もあった。
廃刊危機で出会った“13歳”の不良少女
【関連キーワードから記事を探す】
“暴走族”雑誌編集部の日常は「まるで戦場」。鳴り止まない電話の意外な中身とは
レディース総長と付き合った“ごく普通の男性”の末路
伝説の“レディース総長”がSNSで人気。令和の若者たちが時代錯誤の「ヤンキー」に惹かれる意外なワケ
日本の“ヤンキー”スタイル、海外で高評価のナゾ。見た目は“悪”でも「目立ちたい」パワーが追い風に
“聞いたこともない三流大学”に通う元ヤンキーの意外な進路…「受かった時に涙ぐんでいた」
伝説のレディース暴走族雑誌「ティーンズロード」初代編集長が語る、「“引退”があったから警察も許してくれた」
知られざる少年院生活の実態「幼稚園児レベルの告げ口されるから、誰も信用できない」
少年院上がりの元ヤンキーがブラジルで新聞記者になるまで
少年院上がりのアイドル・戦慄かなの「少年院は幸せでした」
「信号無視して横切った」バイクに激怒した友人の“とんでもない行動”。「普通の人間はあんなことしない」
令和の時代に“現役”暴走族が存在。大学生が「学業と暴走を両立」するケースも
暴走族の特攻服の着こなしにはトレンドがあった。「喧嘩上等!」の人たちは危険も顧みず
“族車”だけど暴走はしない…昭和・平成の「街道レーサー」たちの現在の姿
「ヤンキー雑誌」を読む人に“実は普通の男女が多かった”意外なワケ