和風のメロンパン?群馬県民しか知らない謎フード「バンズパン」の“正体”とは
群馬県高崎市を中心に食べられているという「バンズパン」というソウルフードをご存知だろうか。一般的に「バンズ」と聞くと、ハンバーガーなどを挟むバーガーバンズをイメージするが、こちらの見た目や味はまったく異なる。事情を知らない群馬県民が「バンズパンって美味しいよね」と他県民に話して恥をかくことは“群馬あるある”のひとつだ。
そんなバンズパンが、大手コンビニチェーンのセブンイレブンで今年3月にエリア限定で発売されていた(現在は終売)。いったいバンズパンとはどんなパンで、なぜ群馬県の一部の地域のみで広がったのか。関係者たちに話を聞いた。
見た目はバンズというより、メロンパンに近い丸い形をしているバンズパン。そもそもどんな味わいなのか。まずは、群馬県高崎市に本社を構えるパン業者の江木食品工業株式会社の相川賀保さんに話を聞いた。
「パンズパンは、甘食のようなビス生地(ビスケット生地のこと)の和風メロンパンです。アンパンやクリームパンといった菓子パンや他の惣菜パンと違い、日持ちし、けれど甘く食べられ、どこか懐かしい仕上がりのパンといった感じでしょうか。その要因は、材料にどちらかといえば製パンではなく和菓子に使われるような、水あめや重曹といった材料を利用していることにあると思います。ベーキングパウダーではなく、あくまでも重曹のサク味が、一定の世代には郷愁を感じさせる味わいになっているのではないでしょうか」
見た目や雰囲気は、大手パンメーカーの山崎製パンが製造している、クッキー生地をかけて焼き上げるパン「スイートブール」に近いそうだ。ただし、その製造は一般的なパンより難しく、かなりの技術を必要とするらしい。
では、肝心のバンズパンの歴史はどうなっているだろうか。給食用パンの提供やパンの製造販売を行う群馬フードサービス株式会社の小林孝行氏に取材した。すると「はっきりとしたことはわかりません」と前置きしながらも次のように教えてくれた。
「いつ誰に聞いたかも定かではありませんが、前橋に今もある『アジアパン』の方が昔、松浦パンの創業者である故・松浦福三郎氏に『前橋と高崎で商圏が重ならないから』と、アジアパンで作っている“たまごパン”のレシピを教え、それが名前を変えてバンズパンになったと聞いたことがあります」
ここに出てきた松浦パンとは、群馬フードサービスの前身である群馬パンセンターの筆頭株主であり、バンズパン発祥のお店のひとつとされる。群馬パンセンターも、県内で学校給食の製造・納入業者であった松浦パンや原田(現在のガトーフェスタハラダ)などの5社が、学校給食専門工場を作り事業の効率化を図ろうと1967年に創業したのだった。
ちなみに、群馬フードサービスでは高崎市内のインストアベーカリー「トリアノン」(群馬町店、菅谷店)や、スーパー小売店でバンズパンの製造・販売を行っている。しかし残念ながら、「弊社は(前身である)群馬パンセンターでの製造・販売事業を引き継ぎましたが、そこでバンズパンが製造・販売される経緯についてはわからない」(小林氏)とのことだった。
甘食のような「和風メロンパン」
松浦パンの創業者である故・松浦福三郎氏
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
「俺のタバコの銘柄を覚えろ」コンビニのレジで横柄な態度のヤンキーに常連客のおじさんが平手打ち。思わぬ展開に…
コンビニのトイレを“無断で長時間占領”する女性3人組に店員が激怒「しかも何も買わずに帰る」
「謝って済むなら警察はいらない」コンビニで“カスハラ”した作業服の男性が我に返って土下座したワケ
「長時間コンビニに居座る高校生カップル」にうんざり。「男女兼用トイレ」にこもる二人に店長が注意した結果…
「レジの下に外国人スタッフが寝ていた」コンビニの派遣バイトの実情。深夜帯は“いきなりワンオペ”の場合も
レジ横で「揚げたてドーナツ」を全国展開するセブンイレブンが、“ミスドのライバル”にはならない理由
イトーヨーカドーを見捨てられなかった「セブン&アイ」が窮地に…「日本を代表する企業」が海外勢に狙われる理由
コンビニ大手3社の「肉まん」「高級豚まん」を実食。この冬に食べるべき“コスパ圧倒的”の肉まんは
セブン&アイ「9兆円MBO案に潜む“危険な賭け”」。非上場で外資による買収は回避できるけど
5年間で160個以上の商品が無料に。「大手コンビニチェーンで得する方法」を節約マニアが解説
この記者は、他にもこんな記事を書いています