家計再生コンサルタント「月収の6分の1貯金を目指せ」
先日、OECD(経済協力開発機構)が発表した「家計貯蓄率(’10年)」で、日本は主要国のなかで最低の2.4%だった。トップのフランスは15.6%、「借金してでもカネを使う」イメージのある米国人でも3.4%と、日本を上回っているのだ。そんななかでもネチネチ、コツコツと貯蓄に励んでいる人たちのスゴ技を紹介しよう!
◆「消・浪・投」方式で、月収の6分の1貯金を目指せ!
「実は私も“小銭貯金”やっているんですよ」と話すのは、家計再生コンサルタントの横山光昭氏。
「毎晩、財布に残った小銭をペットボトルに全部入れるのが日課。それだけでも、1か月で5000円くらいになります」
横山氏も実践する小銭の強制貯金をはじめ、SPA!ではこれまでにさまざまな貯金の奥義を紹介してきたが、お金がたまる極意とは?
「貯金できない人はムダ遣いに目をつぶり、支出を把握していないもの。結局、ムダの自覚こそ、貯金の第一歩であり、極意でもあるのです」
支出の把握といえば家計簿が基本だが、「家計簿は続かなくて、どうしても苦手という人も多いですよね。かくいう私もそうでした。そこでオススメしたいのが、支出を『消費』『浪費』『投資』に分類する方法。箱か封筒を3つ用意し、買い物したらレシートを放りこむだけでOKです。1か月後に中身を集計し、『消・浪・投』の割合を見てみましょう。理想は『70・5・25』ですが、消費や浪費が多すぎる場合は、ムダ遣いが多いということになります」
ちなみに、投資は「自分のためになる支出」という定義なので、貯金も投資の範疇に含まれる。
「毎月、手取り収入の6分の1をためると、3年で年収の半額になります。消費と浪費のムダを削り、このペースで貯金することを目指しましょう。細かい予算管理をしなくても、割合や目安を意識するだけで、お金はたまっていくはずです」
【横山光昭氏】
家計再生コンサルタント、FP。5400世帯以上の赤字家計を立て直した実績を持つ。『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー21)がベストセラーに
取材.文.撮影/月3万円余分に貯めたい取材班
― 月3万円余分にためる[貯金の奥義]【7】 ―
|
『年収200万円からの貯金生活宣言』 年収が少なくても貯金できる! ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
実は「伝え方」と「コミュ力」は無関係だった!? あなたの魅力を下げている“要素”を診断
大学教授への依頼文はなぜ“炎上”した?思わず「引き受けたい」と思わせるメールの極意
「運が良かっただけ」を口癖にすれば尊敬される。大企業重役の意外な出世術
飲み屋のおじさんに聞いた「若かりし頃の自分に教えてやりたい」人生の教訓
東大生が「本を選ぶなら書店よりもAmazonが効率的」だと断言する理由
ひろゆきが抱く違和感「親の重要性、過大評価しすぎ」
完売続きの二刀流バーナーは、家でもキャンプでも使えるスグレモノ
「帰るか、離婚か?」家出するおじさんの胸中、密着ドキュメント
「残業続きで妻が離婚届を…」となる前に、寝る前の5分ですべきこと
妻や娘に虐げられるおっさんたち。暴言、無視は当たり前…家庭は安住の地ではない
“世帯年収1750万円”なのに家計はギリギリ…?「ブランド品は“必要経費”」借金までして購入する妻の言い分
年収1000万円でも家計はギリギリで火の車?「車は国産、月2回の外食が精一杯」――大反響・苦しい生活トップ3
家族4人、都内で月10万円以下のギリギリな暮らし「昼飯はご飯に15円の納豆」――大反響・苦しい生活トップ3
月28万円3人家族のギリギリな生活。ディズニーは無理、外食は日高屋が限界――大反響・苦しい生活トップ3
「つみたてNISAはお得」と盲信してない?やってはいけない資産形成の“落とし穴”
「dポイント」有効期限が大幅変更へ。2025年「“見逃したら損をする”ポイ活ニュース」を節約プロが解説
5年間で160個以上の商品が無料に。「大手コンビニチェーンで得する方法」を節約マニアが解説
ドラッグストアの日用品が「実質半額以下」で購入できた“お得なキャンペーン掛け合わせ術”
“毎月6千円”もお得になった「固定費見直し術」を解説。楽天ポイントを最大限に活用する方法
年間約50万ポイントを貯める芸人が語る「ポイ活の極意」。クレカはまさかの“38枚持ち”