[禁煙ファッショ]客からのクレームで疲労困憊に!
神奈川県内の飲食店の悲惨な”現状”とは……?
【case2】客からのクレームで疲労困憊に!
条例施行後、分煙にしたのはいいものの、嫌煙客からの過剰な苦情を受ける店も後を絶たない。自ら営む居酒屋を4月から分煙にしたFさんも、嫌煙クレーマーには頭を悩ませている。
「以前に比べて非喫煙者がタバコに敏感になり『なんかこの店タバコのにおいがする』と、たちの悪いクレームをつけてくることが増えました。また、『神奈川県の店は禁煙か何らかの分煙対策をしているのが当然』と考えているお客が多いようで、ほんのちょっとしたにおいで入店拒否をされることも」
受動喫煙を嫌がる気持ちはわかるが、何もそこまで差別せずとも……。しかし、クレーマーは嫌煙家だけとも限らない。
横浜市にある某居酒屋経営のGさんは、禁煙を徹底した結果、毎夜のごとく喫煙者から文句を言われるという。
「『タバコを吸いたい』と言う客に、条例を理解してもらうのは至難の業。『何で吸わせてくれないんだ』と酒の入った客にボヤかれるのは日常茶飯事です。また、『前は吸えただろ!』と一喝されることもありましたね」
ならば分煙すればいいかといえば、必ずしもそうではない。レストラン経営をするHさんは「分煙後もトラブルはある」とつぶやく。
「店内に1畳ほどの喫煙ブースを設置することにしたんです。でも、ブースが狭いので『こんな窮屈な場所でタバコを吸わせるのか!』と怒る人もいるし、タバコを吸うために外に出ていく人もいる。本来、お店はお客さんにリラックスしながら食事を楽しんでもらう場所。その期待に応えられないのが、一番キツいですね……」
嫌煙家と愛煙家の板挟みになり、ストレスをため続ける飲食店。条例が世の中に浸透するまで、今後しばらくこの苦境は続きそうだ。
タバコに関するクレーム回避に有効な店外表示のステッカー。
分煙、禁煙を行わず、利用者側に”店の選択”を促すメリットがある
イラスト/テラムラリョウ
― 神奈川発[禁煙ファッショ]が飲食業界を滅ぼす!【3】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
愛煙家こそ“VAPE”を必携すべき理由。喫煙者100人調査でわかった
東京・大手町にある“愛煙家のオアシス”的カフェ。「豊かな時間へのこだわり」が随所にあった
新たばこデバイス「ウィズ2」×「大衆酒場 ネオトーキョー」が開催する期間限定イベント
愛煙家にとってのアミューズメント「たばこと塩の博物館」が面白い
東京に続いて大阪も“上乗せ”禁煙条例。喫煙所の整備を疎かにしてはならない
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた