マキタスポーツ×オードリー・若林「芸人が役者をやるのは“ボケ”である」
先日、43歳にして第55回ブルーリボン賞の新人賞を受賞したばかりの芸人・マキタスポーツ氏。今後、役者としての活躍の幅が広がっていきそうな彼が、2/19発売の週刊SPA!「エッジな人々」にて、オードリーの若林正恭氏と対談している。対談自体のテーマはマキタが著した『一億総ツッコミ時代』を受け、現在の「ツッコミ過多」な時代の構造を2人の芸人が分析する……というものだが、その中に互いの役者としての仕事を語り合っている部分がある。
一般人までもが「ツッコミ」の技術を身に着けた現在、カウンターとして積極的に「ボケていく」ことが必要なのではないか、という文脈の上での会話であるが、ご紹介したい。
マキタ:若林くんに聞きたかったんだけど、舞台(『芸人交換日記』)で主演したじゃないですか? 役者の仕事ってどう?
若林:役者なぁ……。最後に泣く芝居があったんですけど、「泣くのがイヤ」って話をロンブーの(田村)亮さんに言ったら、「役として泣くんやから大丈夫やで」って言われて、「あ、そうか。役で泣くんだよな」って納得してたら、原作者で脚本・演出も担当している(鈴木)おさむさんに、「いや、申し訳ないけど、ドキュメンタリーで泣いてもらうよ」って言われて(笑)。それって「ベタなドキュメンタリーでやってくれ」ってことじゃないですか。実際、おさむさんも「泣くことはボケだ」って言ってましたしね。
――ボケるにしても、素ではなくて、考えてボケているわけですからね。
マキタ:芸人はそうだよね。最近ちょくちょく役者の仕事をもらうんだけど、この間、娘を持つお父さん役で泣く芝居があって。「泣いてください」って指示されたわけじゃないけど、台本上、「泣いたほうがいいかな」って感じがして。これがやってみたら泣けたんですよ。なんかボケきった感じがして気持ちよかった(笑)。
若林:そのストレートさがボケには大事ですよ(笑)。
マキタ:「この感覚を忘れないでおこう」とか思っちゃったね(笑)。
若林氏も3月16日ロードショーの映画『ひまわりと子犬の7日間』に出演しており、今後とも役者の仕事でも大活躍しそうな2人。彼らの演技を見かけたときに「ボケきっているかどうか」を楽しむのも面白いかもしれない。
※ここで紹介したパートは飽くまでほんの一部分。希代の芸人2人が「一億総ツッコミ時代」について論考している誌面は、要チェックだ!
<本誌構成/九龍ジョー 撮影/植松千波 再構成/SPA!編集部>
![]() |
『週刊SPA!2/26号(2/19発売)』 表紙の人/HKT48 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
|
『一億総ツッコミ時代』 「ツッコミ」ではなく「ボケ」に転身せよ ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
元SKE48・高柳明音「集大成ではなく“はじまりの一冊”」3rd写真集『あかねのそら』から始まる20周年に向けた夢
SKE48・熊崎晴香「全員が主役」12人選抜で見えたメンバーそれぞれの可能性
「急な出張」を理由に休んだPTA役員の“ズル休み”を目撃。スマホで隠し撮りをして本人に問い詰めた結果…
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
上場企業を売却して得た20億円を“わずか2年で失った”ギャンブル中毒。「一度きりの人生、リスクを取って行動を起こしてみろ」
伝説のグルメ漫画『OH!MYコンブ』が復活。レシピ本は40倍のプレミア価格
全国市区町村の“自虐ポスター”。人が来ないから笑うしかない
ラーメン屋の店名、なぜポエム?「雨は、やさしく」「バカみたいに愛してた」店主に聞く
「サザエさんじゃんけん」に異常事態発生!勝率8割超えのマニアが分析
楽天銀行ロック支店、サンバ支店…ユニークすぎる支店名の由来を広報に聞いた
「前日まではあんなことする気も、吉本を辞める気もなかった」契約解消から1年、元プラス・マイナス岩橋が語る“暴露事件”後の日々
M-1グランプリ「令和ロマンは連覇ならず」「敗者復活戦は“オタク芸人”が嵐を呼ぶ」元ファイナリストが激戦を完全予想
【緊急インタビュー】M-1グランプリ2024優勝候補筆頭!? 狂気の合体漫才が日本一になる日 トム・ブラウン
お笑いに論もクソもない! 野田クリスタル&髙比良くるまが昨今の「漫才論争」をぶった切る
鶴瓶や爆笑問題も絶賛!苦節20年でR-1チャンピオンになった、街裏ぴんくとは何者か
元子役・読者モデルの今。芸能界の厳しさも痛感、“歯科医師”としての新たな挑戦「20歳の女性が口を開けたら、歯がほとんどなくて」
「なんでMCなんてやってるんだろう」芸能活動42年の中山秀征(56歳)が“悩んだ過去”を告白
中山秀征(56歳)“生ぬるい”と評されて30年「何も考えず遊んでいるだけに見えるなら、ある意味本望」
伸び悩む「芸能人YouTuber」が続出…人気タレントでもYouTubeで苦戦する理由
ひろゆきが考える「子どもを“ラクに稼げる大人”に育てる方法」
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
体育会系人材は時代遅れになるか? AI時代に求められるアスリート人材の力
世の中には「善い人」「自分だけがイイ人」「カモ」の3種類がいる…投資家が“目指すべき姿”と理由
YouTuberヒカルのパートナーでYouTube業界の仕掛け人「1円を大切にするビジネスの基本は食品業界から学んだ」
医学部在学中に年商1.5億円。令和の虎・青笹社長が医師の道を捨て、「動画編集教育ビジネス」を選んだワケ