ベストセラー作家の弟子、という生き方
時代遅れな印象がある「徒弟制度」。大相撲や落語の世界なら、まだ珍しい話ではないが、出版界でも作家が弟子を取るというケースがある。
今年の春、『夢をかなえるゾウ』で知られるベストセラー作家・水野敬也氏の下に、26歳の若者が弟子入りした。彼の名は霜田明寛君。果たしてベストセラー作家の弟子とは、どのような生活なのか、彼に聞いてみた。
「僕の上には5人の兄弟子がいます。『アトリエ』と呼ばれている水野さんのオフィスにだいたい毎日13時頃に出向いて、そこで企画書を書いたり、原稿を書いたりといった自分の作品づくりを22時頃までしています。『僕のお手伝いではなく、自分の作品をつくりなさい』というのが、水野さんの教えで、僕の書いた原稿に対して指導をしてもらったり、逆に水野さんの原稿に対してコメントをさせてもらったり、ブレストに参加させてもらったりして、勉強させてもらっています」
普通、「師匠と弟子」というと非常に厳しい上下関係をイメージするが、「水野さんは僕たちが気を遣わないように、気を遣ってくれる」そうで、厳しく怒られたのも1回のみだという。
「弟子の仕事としては、掃除と洗濯、それに週1回、夕食をつくるというものがあります。水野さんも週1回は夕食をつくってくれるので、厳密には弟子のみの仕事というわけではないのですが、僕は料理をほとんどつくったことがなくて。ある日、味噌汁を出したところ、水野さんから『マズい! どうやってつくったの? 出汁は入れた?』と聞かれまして。僕は出汁入りの味噌を溶いてつくっていたので、そのことを告げると『出汁からつくらなきゃダメだよ!』と、僕の料理の下手さに溜まっていたものがあったらしく、その後、お説教されました。でも、それが唯一の怒られた経験で、本当にありがたいかぎりです」
実はこの夕食の模様は毎日19時30分から「水野敬也のアトリエごはん」というタイトルでユーストリーム配信されている。ある日、夕食時に話が盛り上がり、「この模様を配信したら面白いかも」と思いつきで始まったらしいが、「ユースト配信が始まってからは、面白いことを言わなくてはいけないという意識が高まり、メシの味が感じられなくなった」(霜田君)とのこと。おそらく、これも師匠が弟子に課している修業の一貫なのだろう。
ちなみに弟子なので当然、無給。霜田君はどのように生計を立てているのだろうか。
「今は、塾講師のバイトを週2回してギリギリの生活をしながらアトリエに通っている状態ですが、打ち合わせに来られた編集者さんから『君たちは水野さんに毎月いくら払っているの?』と聞かれることがあります。確かに、ベストセラー作家の近くにいて、講評をもらいながら勉強できるなんて、普通ならお金を払ってもなかなか経験できることではないですよね。水野さんの目標は『ピクサーみたいな組織をつくること』だとお伺いしています。ピクサーはジョン・ラセター監督がトップですが、ほかの監督の作品もヒットを飛ばしている。水野敬也という作家の作品じゃなくても、『水野オフィス』の作品はヒットする、という状態にすることが師匠の目標なので、僕も早くそのお役に立てるようになりたいです」
実は霜田君は、弟子入り前に2冊の本を出版している。だが、本人曰く「鳴かず飛ばず」の状態だったが、入門から5か月で書籍の企画が通り、現在は鋭意原稿を執筆中。3冊目の本をヒットさせて、師匠の恩に報いることができるだろうか?
取材・文/日刊SPA!取材班
|
『パンチラ見せれば通るわよっ!―テレビ局就活の極意』 テレビ局就職活動の世界のお話 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
“史上最短”で辞めた新入社員が明かす、ヤバすぎる職場「新人はツラいのが当たり前」上司はイジメを見て見ぬフリ
ミスコンファイナリストが選んだ意外な就職先。芸能関係ではなく「日本の製造現場を元気にする会社」
18歳で人気ホスト、有名イベントサークル設立…“リア充”を極めた大学生、意外なその後
「実はデブが求められている職業」6選。太った男が活躍している業界とは?
水商売の女性たちがOLになるまで…SMの女王様がSEになるケースも
芸人の師弟制度が存在する意味とは?誰もが“芸”を配信できる時代に考える
【立川談志一周忌】追善落語会で弟子がかけるネタは?
立川流前座に「師匠・談四楼の魅力」を聞いてみた【後編】
立川流前座に「師匠・談四楼の魅力」を聞いてみた
44歳で脱サラして落語家に! 前座、立川寸志という生き方
「最近の若いヤツは…」イヤミばかりの上司に復讐した新入社員。“録音した音声”を他の社員の前で流したら…
メンタルダウンから生き延びた元幹部自衛官が説く、“アスファルトに咲く花”の強さよりも大切なもの
年収1000万円アナ・奥井奈々「仕事はXのポストを読むだけ」から、腐らずに周囲の信頼を勝ち得た秘訣
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
「部長と新人がラブホから...」最悪のタイミングを部下に目撃されてしまった!その後、思わぬ展開に…
この記者は、他にもこんな記事を書いています