3列シートの真ん中は嫌…新幹線を賢く乗る方法
― 木村和久の「オヤ充のススメ」その54 ―
新幹線の座席の何が嫌かって、3列シートの真ん中に座ったときですよ。あそこに詰め込まれた日には、屁もできねえって、それは日頃からしてはいけないんだってば。とにかく窮屈で仕方ない。しかも3列シートの窓側ならいいと思うでしょうが、これもトイレに立つときなんか、ふたりもまたがねばならない。通路側は、内側に2人いるから出入りが多い。とにかく諸悪の根源は3列シートである。
というわけで、東北新幹線で3列シート着席を未然に防ぐ方法を伝授します。なんで東北新幹線だけ、3列シートを回避できるか? それは秋田新幹線のこまちが、あるからです。

最新鋭のE6系こまちは、元フェラーリのデザイナー奥山清行氏が監修。ボディの赤はフェラーリからと思ったが、そんなわけもなく、竿灯、なまはげからイメージする茜色なそうだ。普通車の座席の色は、黄金色に実った稲穂のなかに入っていく高揚感を現しているとか。ついでに言うと通路はあぜ道をイメージしてて、稲穂の絵がかっこよく描かれている。芸が細かいです。
こまちの座席幅は3列新幹線より15ミリ広いが、実感としては圧迫感がないから、相当ゆとりに感じる。湘南新宿ラインや東海道線のグリーン車よりは、はるかに豪華。しかも100ボルト電源コンセントに、トイレはシャワー洗浄トイレだし、こうなると同じ料金で3列シート新幹線に乗るなんて、アホらしく思える。
座席の取り方だが、実は駅員さんのいる窓口はあまり要領を得ない。いいのは新幹線の自動券売機だ。それは座席表から選ぶことができるから。まず車両の混み具合が表示され、すいてると○だが、凄くすいてると◎の二重丸表示になる。その二重丸を見つけたら、儲けものだ。そこをタッチすると、半分ぐらい座席が空いてることがある。あとは誰も来ないと思って、隣が空いてる座席をリザーブすればいい。発車15分ぐらい前に指定を取るわけでしょ、そこから急に座席が埋まる確率は、凄く少ない。このやり方で、いつもガラガラの座席で仙台まで帰ってます。
JR東日本は割引サービスを多くやっている会社で「駅ねっとトクだ値」で、ネットから申し込みすれば、最大4割ほど安く乗れる。限定列車だけ割引というけど、本数が多くかなり選べるし、登録も簡単だからやってみるといい。

木村和久
そんなわけで行くぜ東北、賢く乗って、居心地のいい旅をしてくだされ。
■木村和久(きむらかずひさ)■
トレンドを読み解くコラムニストとして数々のベストセラーを上梓。ゴルフやキャバクラにも通じる、大人の遊び人。現在は日本株を中心としたデイトレードにも挑戦 トレンドを読み解くコラムニストとして数々のベストセラーを上梓。ゴルフやキャバクラにも通じる、大人の遊び人。現在は日本株を中心としたデイトレードにも挑戦。著書に『50歳からのかろやか人生』
今この記事も読まれています
ハッシュタグ
おすすめ記事
この記者は、他にもこんな記事を書いています