富士山の迷惑登山者、静岡側より山梨側が増えている!?
―[流行店別[ヤバい客]の新基準]―
美しき日本の象徴・富士山。折からの登山ブームや’13年に世界文化遺産に登録されたことなどの影響で、迷惑な客も増えているはず。そこで、静岡県の富士山保全班に話を聞いてみると……。
「静岡側は登山者も’12年をピークに減少しており、登山道が混雑することはめったになく、ゴミやトイレも問題になっていません」
静岡サイドでは迷惑登山者に困っていることはないようだ。だが、山梨県側は事情が異なる。登山者の6割が利用する登山道“吉田口”のある富士吉田市は「無謀な登山者が増えている」と頭を抱える。
「富士山は3000m超の標高で、山頂は夜になると2℃くらいまで冷え込む。予備知識や装備がないと遭難の危険性もあります。でも、若い人を中心に山小屋に宿泊せず一気に登頂を目指す“弾丸登山”を試みる人が増えているんです。途中で体調を崩して救護所に担ぎ込まれる例も少なくありません」
6合目の安全支援センターでは、軽装の登山者を見かけると下山を促すなどしているが、強制力はないため限界があるという。
◆ルートを外れて落石を起こす不届き者も!
また、実際に毎夏富士登山を楽しんでいるという静岡県在住のHさんも、「他人のペースを乱すような登山者がいる」と話す。
「後ろを歩いていた若い人に『早く行けよ!』と怒鳴られたことがある。また、ショートカット目的でルートを外れ、落石事故を起こした現場を見たこともあります。何のマナーも知識もなく登る人が多い現状は、大いに問題ですよ」
初心者でも登れる山というイメージのある富士山だが、それはきちんとした装備と知識があってこそ。無謀でマナーを心得ない登山者には撤退を願いたいものだ。
― 流行店別[ヤバい客]の新基準 ―
―[流行店別[ヤバい客]の新基準]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
終電間際、車内の床に“謎の液体”が流れてきて衝撃。本人は何事もなかったように「無の境地」で…
電車の扉が開くと“我先に”突撃。整列乗車のマナーを無視、ぶつかっても謝らない客に大迷惑
飲食店で働く人がぶっちゃける“イラっとした客の言動”「『同じのください』は困る」「お冷を人数分出しても結局余る」
知らないと恥をかく、キャバクラの“お酒”にまつわる暗黙のルール5選
「なに見てんだよ!」深夜の電車で出会った“女子高生”の正体にア然…「イライラが止まりませんでした」
ロシア地下鉄爆発事故のサンクトペテルブルクは日本の京都のような街
核シェルター、スターリン建築…ソ連時代の遺構はロシアにどれだけ残っているのか【現地フォトレポート】
ツウな外国人や観光客が訪れる「春夏の富士山絶景スポット」
登山者半減の富士山で密かにブームの「富士下山」とは?
富士山の迷惑登山者、静岡側より山梨側が増えている!?
朝起きると“泥まみれ”で地獄の旅行に…“キャンプ初心者”家族が犯した「痛恨のミス」
富士山噴火の可能性に国・自治体が本腰? ハザードマップ改定が意味するものとは
火山専門家が警告「富士山噴火の予兆発生回数は、20年前より10倍増えている」
「8月20日富士山噴火説」に備える人々。独自の対策マニュアル作成も家族の反応は
ネットで騒然「8月20日富士山噴火説」の真偽、火山学の専門家はこう見る