新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
スポーツ
グラビア
サブスク

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。

番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(7)

 この新宿内藤町の賭場(どば)を仕切る親方は、昔かたぎとでも呼べばいいのか、博徒(ばくと)としてのスジを通そうとする人だった。

 若い衆には、博奕(ばくち)を打つことを厳禁した。

 博徒とは、「ダンベイ(=旦那衆)」たちに賭博の場を用意して、盆のテラでシノギをする者たちのことだそうだ。

 博徒同士の付き合いがあるから、幹部連中が他所(よそ)主催の花会に顔を出すのは仕方ないのだが、下っ端が博奕など打ってはいけない。

 ――あのヤロー、博奕打ちのくせしやがって、博奕なんか打ちやがる。

 若い衆が「向こう打ち(=他の賭場で博奕を打つこと)」に行ったとわかると、親方は頭から湯気を立てて怒っていた。

 それが当時の関東の由緒正しい博徒集団のスジだった。

 まだ高校2年生の若造であったわたしは、親方からも出方(でかた=若衆)たちからもずいぶん可愛がられた、と記憶している。

 親方からは一家の構成員になるよう誘われたが、わたしは断った。

 博徒なんかになったなら、大好きな博奕が打てなくなってしまう(笑)。

 誘いを断り気まずくなったことも一因だったのだろうが、わたしは新宿内藤町の賭場には混む週末くらいにしか顔を出さなくなった。

 平日は、渋谷宇田川町か新宿区役所通りの雀荘で資金を調達し、夜遅くなると四谷や麹町のアトサキの盆に通った。

 ただし四谷のそれも麹町のそれも、いわゆる「常盆」ではなくて、「1の日」とか「5の日」に場が立つ盆だった。

 そのせいもあり、飯田橋や外神田や上野の非合法賭場まで遠征することもあった。上野の賭場では、当時の読売巨人軍のスター選手たちをよく見掛けている。近くに後楽園球場があった関係だからか。 

 16歳も終わるころ、わたしは六本木を離れ、単身で新宿に引っ越した。

 地方の勤務先から東京に戻された親と、六本木で同居する気はまったくなかった。また六本木・麻布といったお屋敷街のそれとはまったく異なる、新宿のなんともいえない淫靡(いんび)さ猥雑(わいざつ)さ下品さが、すっかりと気に入ってしまったからである。

 コマ劇場脇の小さな池で、制服姿の某高校の生徒が、おそらく上級生に強要されたのだろうが、

 ――ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ、豆が欲しいか、そらやるぞ、

 なんて、噴水に濡れながら腕を上下にばたばたさせて、大声で歌っていた。

 制服に特徴があって、あの不良高校の生徒だ、とすぐにわかってしまうのである。

 ついでだがこの不良高校は、日本で唯一「やくざ界で学閥をもつ」ことでも有名だった。

 当時の新宿歌舞伎町では、そんな「ほっぽっぽ、鳩ぽっぽ」の光景を見ても、誰も不思議だと思って足を停めない。

 まあ、勝手におやんなさい、といった風情(ふぜい)だった。

 あるときなど、当時はまだ認可されていた深夜営業の喫茶店・Rに、赤く染まった腹を手で押さえながらおっさんが入ってきた。もちろん下半身は血まみれである。

 ウエイターにサラシで腹を巻いてもらったおっさんは、下半身血まみれのまま奥で出刃包丁を借りると、血の跡を残しつつ勢いよく店を飛び出していった。(つづく)

⇒続きはこちら 番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(8)

番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(6)

 その後半世紀も経ると、関東連合のような半グレ集団が六本木の街を闊歩するようになったのだが、あの厳しい先輩後輩の関係は、当時の港区の不良少年たちには、まるで理解不能である。というか、とてもダサく感じる。

 年齢も不良歴も関係なし。

 いつでもどこでも、いやになったら、すぐにツキアイをやめる。

 それでよかった。

 高校1年の夏くらいからだったが、六本木に住みながらわたしは主に渋谷を中心として活動するようになった。

「活動」という言葉は、おかしいかもしれない。

 渋谷宇田川町の麻雀荘で多くの時間をつぶすようになった。

 六本木や麻布十番にも麻雀屋はあったのだが、昼間から場が立つことはすくない。それで渋谷まで出張ったのだった。

 もちろん、高校なんかに通わない。

 昼過ぎに雀荘に顔を出すと、夜の11時ころまで、主に渋谷周辺の商店主のおっさんたちを相手にして、牌を引いた。

 したがって、時間的に六本木の地元不良少年たちと行動を共にすることもなくなった。

 夜遅く「ちんちん電車(=都電)」を下り芋洗坂(いもあらいざか)を歩いていると、昔の仲間とすれ違うくらいだ。

 ――どうしてる?

 ――まあ、ぼちぼち。

 そんな会話が交わされて、左右に分かれた。

 高校2年生になると、わたしは新宿内藤町にある本格的な賭場(「どば」と読む)にも出入りするようになった。

 宇田川町の雀荘での知り合いというかカモである商店主のおっさんに、非合法の賭場に連れていかれたのである。

「バッタまき(別名・アトサキ)」の「盆」だった。

 箱根山を西に越えると、「盆」は「ホン引き=手本引き」を意味する場合が多いのだが、当時の関東では「盆」と言えば、どこでも「バッタまき」である。

 赤黒2巻の花札を混ぜ合わせ、札撒きがアトとサキに3枚ずつ配る。

 ――アトサキ張ったんねえ。

 の声が中盆から発せられると、白いさらしが張られた盆上に側師(がわし=打ち手)たちが現金を載せていく。

 ――どっちもどっちも。どっちもどっちも。さあ、どうぞ。さあ、張ったんねえ。

「バッタまき」は「擦り合わせ(あるいは、炊き合わせ、と呼ぶ)」の賭博なので、片側にコマが集中すると、

 ――サキ、30両。さあ、サキないか?

 なんて中盆が呼び込んだ。

 あの呼吸とリズムはとても独特で、高校生のわたしには眩暈(めまい)を覚えるほど鮮烈だった。

 大きな賭場だと「バンコ」と呼ばれる木製のベッティング・チップが使われた。

 しかしわたしが通った新宿内藤町の盆は、1000円紙幣を10枚ごとに独特の折り方でまとめた、キャッシュでのベットだった。ついでだが、1万円札は「超高額紙幣」として発行されてからまだ4~5年しか経っておらず、流通は圧倒的に1000円札だったのである。

 さらに蛇足となるかもしれないが、この「擦り合わせ」ができなかったり、正しくテラを切れなかったりするのが、盆に暗い「ボンクラ」だ。

 麻雀というゲームは、技術的な要素が多分にからみ、「偶然性によって財物の所有権が変わる」賭事博戯(とじばくぎ)の種目と仮定するのなら、きわめて奥が深い。

 しかし、刺激という面では、大量の現ナマがさらしの張られた盆上で飛び交うアトサキの方が、圧倒的に強かった。(つづく)

⇒続きはこちら 番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(7)

番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(5)

 当時の不良少年の間では、 

――西のナラショー、東のクリハマ。

 と恐れられていた。

「ナラショー」というのは、奈良少年刑務所のことである。

 久里浜にあるのも少年院とはいいながら、第四種(少年法ではなくて、刑法で懲役刑を受けた少年たちの執行施設)を併設していて、まだ若いのに背中に高価な絵を背負ってる連中がうじゃうじゃいるので有名なところだった。

 潤ちゃんは、それからの1年2か月を、第二種の方の(旧法の「特別少年院」)久里浜で過ごした。

 わたしが中学から高校に進学する春休みに、潤ちゃんは第二種久里浜少年院を出院した。

 出てきたとき潤ちゃんはまだ17歳だったけれど、すでに人生を投げてしまったという雰囲気を濃厚に漂わせる少年となっていた。

 その姓で、出自あるいは素性がバレてしまい、少年院ではずいぶんといじめられたそうだ。

「院生相手なら、例の『待てよ、待ってろ。ゴメンナサイ』戦法で、ヤッパ(=短刀、ナイフ)の代わりに柔道技よ。足払い掛けてから絞め落とせばいいんだけれど、教官相手だともうどうにもならん。ケツワッパ(=うしろ手錠)で懲罰房に連れていかれると、頭から麻袋かぶせやがって、数人がかりで殴る蹴るだからな」

 光を失った眼で、潤ちゃんがそう言った。

 出院した潤ちゃんは、詰まらぬことで街の「ホンマモン」の不良たちにフシ(=言い掛かり)をつけると、「ダサい」はずだった「ステゴロ(=素手でおこなう喧嘩)」を好んで挑むようになっていた。

 次に人を刺せば、間違いなく刑法犯として扱われるので、素手でのゴロだったのだろう。

 もともと筋肉質だったのに、少年院での「謹慎体操」のおかげで、そのころの潤ちゃんの肉体は、全身これ凶器といったオモムキを呈していた。

 懲罰として、腕立て伏せなら500回、スクワットなら2000回とさせられたそうだ。

 でも、その全身これ凶器という躰に生傷が絶えなかった。クラブのバウンサーだろうと、「本職」のやくざだろうと、潤ちゃんは相手を選ばなかった。

 いや、ゴロが巻けるなら、相手は誰でもよかったのかもしれない。

 こうなると、地元の「本職」たちも、潤ちゃんを「厄(やく)ネタ」として避けるようになる。

 もう潤ちゃんのやりたい放題だった。

 ついでだが、当時の六本木・赤坂の裏社会を仕切っていたのは、港会と呼ばれるやくざたちである。港会は、のちに住吉会と改称した。

 先に地元でツルんで、と書いたのだが、当時のわたしたちのグループに組織性はなかった。

 リーダーもいないし、先輩後輩の関係もない。いや、グループの名前すらなかった。入るのも離れるのも、まったくの自由。緩いゆるい、横の広がりだけは大きな集団である。

 どこどこに行けば、誰だれがいる。

 それで一緒に遊ぶ。

 そういう関係であり、ツキアイだった。(つづく)

⇒続きはこちら 番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(6)

番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(4)

 元々は高樹町に広大なお屋敷があったというが、わたしと知り合ったころの潤ちゃんは、麻布十番の長屋住まいだった。  訪ねると、潤ちゃんの父親がよく上り口に腰掛け、ちびた赤鉛筆を耳に挟んで競輪新聞を見入っていた。  潤ちゃん […]

番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(3)

 中学生のわたしは、芋洗坂に住んで不良をやりながらも、暗くなると六本木通りを防衛庁側に渡ることは、めったになかった。怖かったからである(笑)。  あの一帯の規制が緩かったのか、それとも単に法規を無視していただけなのか不明 […]

番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(2)

 当時『デミタス』から六本木通りを西麻布方面に向かうと、『ジャーマン・ベーカリー』までは、舗装もされていない草ぼうぼうの野外駐車場となっていた。  ついでだが、この『ジャーマン・ベーカリー』のパンは逸品だった。客層はほと […]

番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(1)

 また「都関良平の物語」に戻ってくるかもしれませんが、前回の号で一応『第6章 振り向けばジャンケット』を「了」とします。  COVID19による壊滅的な影響で、カジノ業界そのものの当面の存続が危ぶまれています。  カジノ […]

第6章第4部:振り向けば、ジャンケット(16)

 こうである。  ――子曰  飽食終日、無所用心、難矣哉、不有博奕者乎、爲之猶賢乎已。  毎日腹いっぱいメシを喰っているだけで、なにごとにも心を動かせない。困ったことである。博奕(ばくち)でもしていればいいものを。  良 […]

第6章第4部:振り向けば、ジャンケット(15)

 ジャンケットとは、好むと好まざるとにかかわらず、泥水を飲む稼業である。  誘惑だらけの世界でもあった。  その気さえあれば、いくらでも悪くなれる。  でも、通さなければならないスジ、というものは存在した。  いや、良平 […]

第6章第4部:振り向けば、ジャンケット(14)

「不思議なもので、そういうときに限って、負けるんだ。あるいは、ローリングが少ない打ち手たちばかり集まって、経費で足が出たりする」  なぜ、と訊かれても困るのだが、良平の経験ではそうだった。 「持ち込むときは現金でも、勝っ […]

1
2
3
4
5
26