伝説の守護神、ヤンキース・リベラの教え「うまくやろうとするな、シンプルにやれ」
MLB通算652セーブという前人未到の偉業を達成し、松井秀喜や黒田博樹ともチームメイトだったマリアノ・リベラ。
黒田がヤンキースへ移籍した最初の年、ミーティングで紹介した西郷隆盛の漢詩「耐雪梅花麗」(雪に耐えて梅花うるわし)に、いたく感銘を受けたというエピソードも記憶に新しいところだ。
メディアからの激しいプレッシャーにも屈せず、ベースボールの歴史に輝かしい足跡を残したプレイヤーとなると、他人のうらやむ才能と強烈なパーソナリティを兼ね備え、燃えたぎる野心を抱く猛者の姿を浮かべてしまいそうになるが、リベラはまったく違う。
初の著書『クローザー マリアノ・リベラ自伝』(訳・金原瑞人 樋渡正人)に、成功者のおごりはみじんもない。
※マリアノ・リベラ……1969年、パナマ生まれ。1990年、ドラフト外でニューヨーク・ヤンキースと契約。“魔球”カットボールを武器とし、メジャー初昇格の1995年から2013年の引退までヤンキースに所属。計5回、ワールドチャンピオンを獲得した。
その野球人生の始まりからして、彼が積極的に動いた形跡はない。ある日、父親の手伝いで漁へ出たところ、船が危うく遭難しそうになる。一命はとりとめるものの、その事故がきっかけで漁に出るペースが減り、結果的に野球をする時間が増えたのだという。
そんな折、味方のピッチャーがことごとく打たれたために、ライトを守っていたリベラに登板の機会がやってくる。急場しのぎもいいところだが、その登板で見事な投球を披露したことが地元スカウトに知れ渡り、ヤンキースの入団テストというチャンスを得たのだ。それでも当時のリベラは、こう考えていたという。
<いいところを見せたいとも思わなかった。とにかく野球をする。それくらいにしか考えていなかった。(中略)このトライアウトは、プエルト・カイミト(筆者注・リベラの生まれ故郷パナマの漁村)を離れ、家族の生活を一変させる大きなチャンスだ、などとは夢にも思っていなかった。>(第3章 バス二台、投球九回)
さらに、メジャー昇格後、長く彼のキャリアを支えることになる“魔球”をマスターした際のエピソードにも、スポーツノンフィクション的な感動はない。不調だった97年のシーズン。トーリ監督(当時)から、「完璧を追いかけているように見える」との指摘を受けたことを回想して、リベラはこう記している。
<スポーツに関する皮肉の一つだ。うまくやろうと考えすぎると、必ず失敗してしまう。(中略)腕が太くなったわけでもなく、球種が増えたわけでもないのに、以前よりも速く投げよう、うまく投げようと自分を追い込めば、苦しくなるだけだ。自分で自分の邪魔をしてはいけない。力を入れすぎず、自然に体を動かすことが必要だ。>(第7章 救援と信念)
こうして心身が軽くなり、いつものようにキャッチボールをしていると、そのボールはチームメイトが恐れをなすほどの変化を見せた。カットボールの誕生だ。
<何年もこれを探し求めてきたわけじゃない。この球種が欲しいと頼んだこともなければ、祈ったこともない。>(第7章 救援と信念)
物事は、偶然にやってきて、それは必ず起こる。その瞬間にどう振る舞うかが偉大なのであって、計画的に自らの力で道を切り拓く、あるいはそうしてきたなどと自負するのは、おこがましいのかもしれない。
リベラ自身の言葉で振り返られる数々のターニングポイントは、そんなことを示唆しているように思える。
ゆえに、同僚のAロッド(アレックス・ロドリゲス)への見方はシビアだ。
<いっしょにプレーした選手のなかでも、ずいぶん頭がいい。だからこそ、彼がしてきたことには、いくつか理解に苦しむものがあった。薬物違反のことだけじゃなく、人目を引こうとする言動についても。名プレーヤーとして語りつがれるだけでは物足りないのか、なんでもかんでも上を目指し、一番になろうとし、最高の自分を見せようとし、人一倍目立とうとする。そんなことをするから、妙なとばっちりを受けるのだ。>(第21章 サンドマン、引退)
もっとも、こうした考えには、リベラが敬虔なクリスチャンであることも影響しているだろう。実際、自伝には聖書からの引用が数多くされている。しかし、自分よりも大きな存在を常に意識することが、過信や慢心を退けているのは確かだろう。
そんな徹底した謙虚さを表わしている一言が、「シンプルに」。
<山刀(マチェーテ)を振りまわすな。子どもの頃、そう教わった。カットボールという球種をきいたこともない、もちろん投げたこともない数十年前の話だ。バットや箒のように、マチェーテを振りまわすな。正しい扱い方をしっかりおぼえたら、むだな力を使わず、シンプルに操れる。私は人生のあらゆる場面で、これを心がけてきた。シンプルに。>(プロローグ)
本の書き出しにおいて、全体のエッセンスがすでにあらわれている。「いつも変わらない投球モーションをくり返せることは、投手にとって計り知れない財産だ。」と語るリベラのモーションは、この自伝においても不変だったようだ。 <文/石黒隆之>
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4

成功は求めるものではなく、やってくるもの
人生のあらゆる場面で心がけてきた「シンプルに。」
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4
|
『クローザー マリアノ・リベラ自伝』 MLB記録の652セーブをあげた史上最高のクローザーが、母国パナマで父の船に乗っていた漁師時代、ドラフト外でのヤンキース入団、5度のワールドシリーズ制覇をはじめとする栄光の数々、そして2013年の引退まで、自らのすべてを語り尽くす ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「制球難」佐々木朗希の“救世主”が攻守に不振…ドジャースが迫られる「究極の選択」とは
佐々木朗希「ロッテ時代をしのぐ“過保護ぶり”」のワケ。ドジャース先発陣“崩壊寸前”で佐々木が背負う「期待と重圧」
新庄監督が苦言…“裏切り移籍”と波紋を呼んだ上沢直之の「日ハムとの直接対決」はいつになるのか
大谷翔平、絶好調の裏で「気がかりな数値」も…昨季と比べて急降下している「バレル率」が示すものは
ドジャース、投手陣「11人離脱」の異常事態で本土開幕へ。ベッツ体重激減、佐々木朗希に託される期待
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
「違法オンラインカジノ」では“プロ野球ペナントレース”も賭けの対象に…。“自己申告頼み”のNPBでは沈静化できない
イチローが引退会見で語り尽くせなかったこと
45歳で選手復帰、イチローの名言10選「感情を抑えること。出したら自分が壊れるだけ」
元・巨人のキャプラー監督に“人身売買”疑惑。FBIがドジャース他の“選手買い”を捜査
大谷翔平の命運は?「トミー・ジョン手術」を受けた日本人投手たちのその後
「イチローに興味ない」発言をNHKで晒された林修先生の受難
現役メジャーリーガーから支持される大人気の投球分析家が来日「山本由伸のヨーヨーカーブが大好き」
元チームメイト・松井秀喜とメジャーで対決。岡島秀樹が回顧「松井さんと対戦するのはイヤでした」
「絶対にアメリカに行ったほうがいい」岡島秀樹がメジャー行きを意識した“新庄剛志の言葉”
佐々木麟太郎の17年前に“高卒で渡米した”球児は現在…「4人の先駆者」のキャリアを辿る
メジャーリーグのロックアウトで大物外国人がNPB入りも。獲得を狙うかもしれない球団を支配下人数から推察する
萩原健一、若い世代も衝撃を受けた「グダグダなカッコよさ」
ダウンタウン浜田雅功は怖くない!? 芸能人たちが泣いた“優しい人伝説”
死去した“ホストの帝王”愛田武氏の名言「女性と接するときの鉄則は…」
昭和と平成、プロ野球がおもしろかったのはどっち?
スノーボード ショーン・ホワイトがレジェンドと呼ばれる理由――難病を克服、スポンサー契約ウン億円…
この記者は、他にもこんな記事を書いています