「無駄を徹底的に排除しようと思った」ヤクルト・真中満監督の勝つ組織の創り方
一昨年の借金は「26」。昨年も借金「21」。開幕前の順位予想では最下位予想が多数を占めた東京ヤクルトスワローズ。就任1年目、44歳の青年監督・真中満はそんな弱小チームをリーグ優勝に導いた。
春季キャンプ中、新人監督・真中満はトレーニングコーチに注文をつけた。
「僕の理想は『10時半にダッシュ3本をやる』と決めたら、その前に選手各自がコンディションを整えて、10時半になった瞬間に全力ダッシュして終わるアップです」
真中の理想を聞いたフィジカルコーチは「若手もいるし、できない者もいる。ケガは困るので、ある程度は管理させてほしい」と意見した。真中はそれを呑んだうえで、「では一クールに1回とかキャンプ中盤に取り入れてみたらどうか?」と提案した。
選手に自主性を求める指導者は多い。しかし真中は、コーチ陣にも自主性を求めた。コーチの意見を聞かないと、誰も監督に意見をしなくなる。選手はもちろん、コーチにも自主的に練習に取り組む環境をつくらせたかったと言う。
「サラリーマンが悪いとは言いませんけど、上司が5時半まで会社にいたら、部下は先には帰れない。上司が8時に出勤していたら、部下はなんとなく7時半に出勤してしまう。そんな雰囲気はやめようって話をした。僕より先にコーチが上がってもいいし、選手も全体練習が終わったのなら構わない。9時にミーティング開始なら、9時前に来てもらえればそれでいい。そうすることで選手もコーチも、自分で本当に必要なことを見つけてやり始める。球界全体には、無駄な時間が多い。無駄を徹底的に排除しようと取り組んだんです。だから僕がこうして(練習後の取材対応で)話している間に、先に帰っちゃうコーチもいますよ(笑)」
真中が自主性を求めたコーチ陣に関しては興味深い証言がある。リーグ優勝を決めた阪神戦の直後、神宮球場のグラウンド内でビールかけが行われた。とある関係者は「コーチたちがあんなにはしゃいでいるビールかけは見たことない」と断言した。それは’90年代のスワローズ黄金期を支えた現在のコーチ陣が、ビールかけの楽しさを熟知しているという単純な理由だけではなさそうだ。
「こうして優勝すると、メディアには山田が打って、監督が采配を振るって勝ったと取り上げられがちだけど、ウチのコーチひとりひとりが『優勝はオレの手柄だ!』くらい思っているはずだし、そう思ってもらって、来年は選手より燃えてくれれば面白いですよね」
そんな真中の姿勢には、球界特有の“慣習”に対するアンチテーゼを感じる。
「自分が監督を辞めたとき、『三木、残ってくれ』『カツノリ(野村克則・バッテリコーチ)も残ってくれ』『宮出(隆自・打撃コーチ)、お前も残ってくれ』と球団に請われ、コーチたちがコーチ業を続けられるのが僕の理想。だから“真中内閣”を形成するのではなく、自分たちの色を出してやってほしい。そうすれば仮に僕が外れても、有能な人材は必ず組織に残っていくし、他球団にも行く。監督が退けば仕えたコーチ陣も辞めるという球界の慣習は払拭したいんです」
取材・文/小島克典 撮影/ヤナガワゴーッ! 再構成/SPA!編集部
― 真中式[勝つ組織の創り方] ―
「ツバメ改革」に倣うかのように、チーム改革に乗り出す
「無駄を徹底的に排除しようと思った」
【関連キーワードから記事を探す】
<プロ野球>コーチの数は成績にどう影響するのか。12球団のコーチ数と成績を比較してみた
中日コーチ・門倉氏の失踪騒動。地元記者「消え方が異常すぎてヘタに騒げない」
ヤクルト・真中満監督「選手に近付きすぎるな」――コーチにも求めた自主性
「無駄を徹底的に排除しようと思った」ヤクルト・真中満監督の勝つ組織の創り方
1日300杯売った“ビールの売り子”が暴露する「女の戦い」の舞台裏。客の目につかない裏で“嫌がらせ”されることも
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
ヤクルト・真中満監督「連敗中でも自分が思ったとおりの采配をしようと吹っ切れた」
「無駄を徹底的に排除しようと思った」ヤクルト・真中満監督の勝つ組織の創り方
中日キャンプメシの伝統を守る「竜ちゃん食堂」にプロの姿を見た
プロ野球のキャンプをほんの少し快適に楽しむ方法
球界初のメジャー出身監督・井口資仁は最下位球団をどう建て直すのか?
ヤクルト・真中満監督「連敗中でも自分が思ったとおりの采配をしようと吹っ切れた」
巨人軍新監督・高橋由伸「人生のターニングポイントは桐蔭学園入学と現役を辞めたとき」
「無駄を徹底的に排除しようと思った」ヤクルト・真中満監督の勝つ組織の創り方
ヤクルト・真中満監督の「キャッチボール改革」とは? 最下位からリーグ優勝できるチームに変えた方法
宇都宮でオープンした全国初の“ヤクルトのカフェ”とは。「人気メニューは『カレーdeヤクルト』です」
<プロ野球>コーチの数は成績にどう影響するのか。12球団のコーチ数と成績を比較してみた
松坂・鳥谷・斎藤佑樹の引退を横目に“まだまだ衰えない”現役アラフォー選手たち
プロ野球「延長なし引き分けがどう影響したか」を巨人、阪神の引き分け数から分析する
ヤクルト躍進の原動力となった下位球団。その悲惨すぎる成績と来季に向けた強化ポイントを探る
「とても濃密だったけど、とても苦しかった」五十嵐亮太が振り返る“メジャーに挑んだ3年間”の葛藤
世界一の捕手・中村悠平が振り返るWBCの裏側「ダルビッシュさんは緻密、大谷翔平は宇宙人」
ヤクルトスワローズ、過去の名勝負。ファンが願う黄金時代の復活
文春野球コラムで昨年日本一に輝いた男が、ペナント争いの過酷さを語る
キャンプの鬼が本当の鬼に!? 節分の日、話題作りの裏側――2018プロ野球キャンプレポート