DeNA前球団社長・池田純×全日本柔道監督・井上康生、2人のリーダーに共通する考え方「個人の得より社会の徳」
日本の社会はいま閉そく感に包まれている。だがそんな閉そく感などものともせず、漲る自信を持ってそれを強く打ち破っていこうとするリーダーたちがいる。彼らはまだ若く、エネルギーに満ち溢れ、新しい日本の「空気」をつくろうと日々奮闘をしている。
万年赤字垂れ流しだった横浜DeNAベイスターズの経営を5年間で劇的に変え、『しがみつかない理由』(ポプラ社)を昨年退社直後に出した池田純・前球団社長。リオ五輪で52年ぶり柔道男子で全階級メダルを達成し、先頃そのチーム育成の戦略やリーダー論をテーマとする『改革』(ポプラ社)を著した井上康生全日本柔道男子監督。この二人もまた、紛れもなく日本の新しい「空気」をつくろうとしている気鋭のリーダーである。
そんな二人がこのほどリーダーの使命や役割といったことについて対談をした。プロ野球球団と全日本男子柔道チーム。組織の形態も性格もまったく違うものをそれぞれ率いたリーダーには驚くほど共通する要素がたくさんあった……。
たとえば、彼らが実践しているマネジメントは、「体育会系マネジメント」とは正反対にある。
じつはこの体育会系マネジメントというのは、日本の企業や学校やスポーツ組織において昔から広く当たり前のように行われている管理手法である。この手の管理では、上司や指導者がその絶対的な力を背景に部下や生徒や選手を精神的に支配して指示通りに動かす。そこでは個人的な意思や考えを表明することがあまり歓迎されない。当然そんな環境のなかからは自己責任で行動する個人はなかなか生まれない。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1289764
昨年マスコミで大きく取り上げられた電通の過労死問題も、欧米に比べてうつ病にかかるサラリーマンが異常に多いのも、体育会系マネジメントを遂行する日本的経営がもたらした象徴的な出来事といえる。
体育会系マネジメントは問題点をいろいろ孕んでいるにもかかわらず、多くの日本人は違和感を抱かず、むしろいいものだと思っている。それは現実に体育会系マネジメントによって成果を出した会社や学校やスポーツチームがたくさんあるからだ。
だが、体育会系マネジメントによって継続的に成果を出し続けることができるかというと、それは違う。ある時期はよくても、いつかひずみが生じ、破たんをきたすことも少なくない。何よりも、そういう体育会系マネジメントを徹底して受けた個人はある程度の結果を出せても、その先の伸びしろが長くなかったりする。
しかし、そんなことはよくよく考えてみれば当たり前のことだ。箱根駅伝で三連覇を果たした青山学院大学の原晋監督がいま注目されているのも、まさに体育会であるにもかかわらず体育会系マネジメントではない方法で弱小集団を見事に無敵の強豪チームに変えてみせたからだ。

2人の気鋭リーダーに共通する考え方とは…

1
2
|
『しがみつかない理由』 会社にしがみつくことなく、組織に縛られることなく、自分だけの「最強の武器」を手にし、本当にやりたいことを遂げていく新しい生き方・働き方の提案。 ![]() |
|
『改革』 52年ぶりの「全階級メダル」から学ぶ、勝利を導く法則。意識改革、戦略、組織醸成、リーダーの考え方、本番への逆算など、停滞する組織に関わるすべての人へ。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「文春砲をネットでリライトして200万儲けた」スクープおこぼれ商法の手口
松本人志報道で、文春はいくら儲かった?スキャンダル報道は苦労に見合うか
サイゼリヤはなぜ値上げせずに儲かる?原価率の謎を、吉野家の牛丼からコンビニコーヒーまで解き明かす
コンカフェ嬢の時給はコンビニ店員よりも安い!?それでも若い女性が集まってくる理由
郊外の一軒家がいつの間にか”農場”に…。ハマる若者が後を絶たない違法大麻「栽培ビジネス」の裏側
コロナ時代を生き抜くヒント。40・50代が武器にすべき技術/山本一郎
自己破産、投資サギ、クビ…破滅した3人の社長から学んだこと
DeNA前球団社長・池田純×全日本柔道監督・井上康生、2人のリーダーに共通する考え方「個人の得より社会の徳」
実際の西郷隆盛は美男子だった!? 妻が上野の西郷像に対して言った文句の真相
離婚歴2回、結婚3回…幕末の英雄・西郷隆盛はどんな人物だったのか?
35歳、滝沢秀明のジャニーズ式リーダー論「絶対に後輩にやらないようにしていること」
DeNA前球団社長・池田純×全日本柔道監督・井上康生、2人のリーダーに共通する考え方「個人の得より社会の徳」
高橋みなみ、10代で自分を“凡人”と認めた強さ――「だからAKB48に10年いられたんです」
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
上司は道端の地蔵だと思え!パワハラ気質な上司からメンタルを守る護心術
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
新トランプ政権下で期待できる日本株は?ドンキほか米国進出銘柄を識者がズバリ
セイコーの腕時計が「ちょっと惜しい!」理由 【腕時計投資家・斉藤由貴生】
DeNA前球団社長・池田純×全日本柔道監督・井上康生、2人のリーダーに共通する考え方「個人の得より社会の徳」
「2007年、団塊世代の一斉退職問題」はどうなった? 日本企業の技術継承と雇用の行方は…
情報共有は紙と口頭で…文部科学省の対応にひろゆきが苦言「長期的には間違い」
「アスリートは聖人君子である必要はない!」柔道男子100kg級代表ウルフ・アロンが“本音”を語る理由
ウルフ・アロンが明かす!パリ五輪内定前、「付き人に"生存確認”がいく」ほど家に引きこもっていた
柔道男子100kg級代表ウルフ・アロン「自分の柔道? する気はないですよ」の真意
柔道五輪代表争いは稀にみる激戦…66kg級で阿部一二三と争う丸山城志郎に注目
10年前に柔道で全国優勝した少女がセクシー女優に。柔道を辞めた理由を語る
またも優勝を逃したベイスターズ。それでも黄金期の到来を信じる理由
帰ってきた「ベイスターズ史上最強の4番打者」。いまも古巣と日本を愛する理由とは
DeNA前球団社長・池田純×全日本柔道監督・井上康生、2人のリーダーに共通する考え方「個人の得より社会の徳」
横浜ベイスターズ球団社長が突然退任を発表した理由 「しがみつかない生き方」のすすめ
中日・谷繁元信が語る「初めて優勝の味を知った横浜’98年組との思い出」
この記者は、他にもこんな記事を書いています
日刊SPA!の人気連載