巨人軍新監督・高橋由伸「人生のターニングポイントは桐蔭学園入学と現役を辞めたとき」
現役を引退し、読売ジャイアンツ第18代監督に電撃的に就任したことで大きな注目を集めたに高橋由伸。まだ40歳と圧倒的な若さで監督就任を決断した胸中を、野球の名門、桐蔭学園高校野球部の後輩で、苦楽を共にした小説家の早見和真(38)に語りつくした。卒業後20年の歳月を経て再会を果たした2人が交わした熱い会話とは――。
早見:お久しぶりです。積もる話は山ほどありますが、まずは誰もが聞きたい監督就任のお話を伺いたいと思います。いつ、どんな状況で監督要請の話があったのですか?
高橋:CSでスワローズに敗れて、2、3日後だったかな……。自宅にいたらGMからの電話が鳴って。GMからの電話なんて滅多にないから、鳴った瞬間に「あれ?」って思ったら「今日、ちょっと来てくれるか?」って。それが最初だった。
早見:瞬間的にピンときましたか。
高橋:このタイミングで戦力外はないだろうって(笑)。それで球団事務所に行ったら「監督を~」って要請を受けたんだ。
早見:話を聞いたときは、どんな心境でしたか。
高橋:新聞なんかには名前が出ていたから、やっぱりというか……ついにオレのとこに来たかって。
早見:その場で即決されたんですか。
高橋:いや。「少し時間が欲しい」と伝えた。報道で名前が挙がっていても、実際に要請がないと本気では考えられなかったからね。
高橋:僕にとって人生のターニングポイントって、実は桐蔭に入学したときと、現役を辞めたときなんだ。
早見:巨人軍入団より、桐蔭学園入学のほうが大きかったんですか。
高橋:そう。桐蔭に行ってオレの人生は劇的に変わった。人生やり直しがきくとしても、オレは同じ道を選ぶと思うな。ただ……桐蔭に入った1年の頃には戻りたくないけど(笑)。
早見:寮、ツラかったですもんね。
高橋:10人部屋で自由もないし、ちょうどオレたちの代は改装していたから風呂場が遠くて、雨が降ったら風呂入ったのにびしょ濡れになったりね……もう一回あそこからやり直せって言われたら、さすがに「うーん」と考えちゃう。でもあそこを通らないと、同じ道にならない(笑)。
早見:今も鮮明に覚えている試合があります。僕らが入学した直後の春の県大会で、由伸さんたちは初戦で敗れました。野球では無名の県立伊志田高校に。覚えていますか?
高橋:もちろん覚えてるよ。前後の代は甲子園に行ったけど、オレたちの学年は弱かったからね。
早見:あのときだけなんですよ、由伸さんが土屋監督から殴られるのを見たのは。
高橋:そう。そうなんだよね。チームを引き締めるって意味じゃ、あのタイミングしかなかったんだよ。今はもちろん体罰はないし、やっちゃダメなんだけど、あの頃はそういう時代だったからね。
早見:今だったら大ごとですよね。
高橋:時代だよね。卒業して今でもたまに学校に行くんだけど、我々の頃とは雰囲気が違うもんね。土屋監督も丸くなられたし。
早見:もう一つ鮮明に覚えてることがあるんですよ。僕が1年生のとき、由伸さんと一緒に個人練習をさせてもらったことがあるのですが、そのとき由伸さんに言われたんです。
高橋:何て?
早見:「おい、早見。野球はセンスと休養だぞ」って。
高橋:(爆笑)。元も子もないこと言ったなぁ~。
早見:あえて言うと、僕の知る高橋由伸という選手は練習嫌いでした。ところがプロ入り後は「練習の虫」という評判をよく聞きました。
高橋:学生の頃って部活動だったし、どこかやらされてる感もあった。学生時代は「やりたければ続けられる」けど、プロは「やらないと続けられない」。意識が大きく変わったのはそこ。あとは、ナメた言い方に聞こえるかもしれないけど、プロは練習しないと相手に勝てない。高校、大学の頃は……。
早見:センスと休養で(笑)。
高橋:通用していたんだけどね。
早見:由伸さんの現役引退に関しては、その形も含めて納得していないファンは多いはずです。
高橋:それに関しては人それぞれの価値観だから、いい悪いはないと思う。ほかのプロ野球選手のように、今日、この試合をもって引退します、という形で引退しなかったけど、僕自身は未練も後悔もまったくない。こういう終わり方で僕自身はむしろよかったと思っているくらい。
早見:高橋由伸らしい引き際だった……と。
高橋:そんなふうに思ってもらえたらありがたいね。
早見:来年からは一日でも長く高橋由伸監督、勝ち続けるジャイアンツを見たいと願うファンは多いと思います。
高橋:今年は僅差の2位とはいえ、負けたのは事実。監督になって最初に選手に伝えたのは、個々のレベルを上げないとチームの力は上がってこないぞ、と。このタイミングで僕に監督を要請したってことは、球団が僕を必要としていたってこと。だったらそれに応えるのもプロ。だから監督として、強いジャイアンツをつくる。新しく生まれ変わらせるってのは、高橋由伸だからできること、任せられることなんだって考えるようにしてる。
早見:由伸さんが理想とする監督像ってあるんですか。
高橋:うーん……難しいね、そこは。これまで僕は選手だったから、「選手と監督」という間柄でいろんな監督と接してきた。だから、どの監督さんに対しても、いいなと思うところもあれば、なんだよと思うところはあった。だから、あまり固定観念を持たないでチームづくりをやりたいなと思ってる。まずは「思うがまま」にやってみたいね。
※このインタビューは週刊SPA!12/22発売号のインタビュー連載「エッジな人々」から一部抜粋したものです
<構成/小島克典 撮影/ホリバタカトシ>

野球に必要なのはセンスと休養
求めに応える力がプロには必要
![]() |
『週刊SPA!12/29・1/5合併号(12/22発売)』 表紙の人/ きゃりーぱみゅぱみゅ 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
|
『ひゃくはち』 甲子園の名門校、補欠野球部員として、夢にすがり、破れ、一番大事なものを知った。映画化もされた青春小説。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
1日300杯売った“ビールの売り子”が暴露する「女の戦い」の舞台裏。客の目につかない裏で“嫌がらせ”されることも
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
球界初のメジャー出身監督・井口資仁は最下位球団をどう建て直すのか?
ヤクルト・真中満監督「連敗中でも自分が思ったとおりの采配をしようと吹っ切れた」
巨人軍新監督・高橋由伸「人生のターニングポイントは桐蔭学園入学と現役を辞めたとき」
「無駄を徹底的に排除しようと思った」ヤクルト・真中満監督の勝つ組織の創り方
ヤクルト・真中満監督の「キャッチボール改革」とは? 最下位からリーグ優勝できるチームに変えた方法
甲子園を奪われた2020年の高校球児に密着。作家・早見和真が見た世界
「結局のところ僕は書くことで人生切り拓いてきた」山本周五郎賞作家・早見和真の素顔
「僕はいつまでも地べたの側の人間です」山本周五郎賞作家・早見和真の素顔
縁もゆかりもない愛媛県に住む小説家・早見和真が「東京を捨てた理由」
専門家が注目する2020年買いたい馬は? 作家・早見和真×競馬予想家・TAROスペシャル対談
若手4人組バンドの「甲子園応援曲」が炎上…浮き彫りになった“日本の音楽シーンが抱える課題”
甲子園“慶応の応援”に賛否も、「フェアじゃない」という批判を筋違いに感じた理由
巨人坂本勇人は“20年に1人の選手”だと思った…母校監督が語る「高校時代の坂本」
広島・坂倉が“日大三を選んだ”理由。甲子園には縁がない3年間でも「一生の財産」
「夏の甲子園」予選で敗れ去った大物プロ野球選手の短すぎた夏