職場で嫌がられる「社内みやげ」。地名+クッキーは△、ダジャレ系お菓子は×
GWやシルバーウィーク、お盆休みなど、サラリーマンにとって長期休暇が取れる回数は限られている。休み明けは、気だるい身体から目を背けながら出勤する者も少なくないだろうが、そこで欠かせないものと言えば会社へのおみやげだ。
一般に選ばれるのは1000~2000円の価格帯で、その土地の銘菓と呼ばれるものではないだろうか。むろん、わざわざ食べログ、Rettyといったグルメ情報サイトを駆使し、郊外の店まで出向いて凝った土産を同僚に渡す「ホスピタリティにあふれた自分」を演出する者もいるだろうが、そこまで気を使える者はそう多くない。
だが、その安易な選び方が、社内の同僚たちにとって「ありがた迷惑」どころか、逆に評価が下がる事態に陥っているケースが少なくない。都内で働く20~30代の会社員24人に「間違っている社内みやげ」を聞いた。
○→合格
△→微妙。賛否あり
×→最悪
「銘菓をもじったお菓子ってありますよね? 以前ドヤり顔で買ってきた上司がいるんですが、職場は女性ばかりなのでハナから滑っているし、その類のものって普通のウエハースかクッキーが相場で、とりたてて味に特徴もない。かと言って余らせると機嫌を損ねるし…私の中ではありえない選択肢。男だけの職場だったら違うのかもしれないけど」(29歳・メーカー・女性)
「偉人やいまの有名人の名前が入っただけのご当地もの菓子をおもしろいと思ってるのは本人だけなのでやめたほうがよい。子ども相手ならまだわかるけど。札幌のクラーク博士モノ、松山の坊っちゃんモノ、山口の安倍総理モノは萎える。大人をナメないでほしい」(28歳・IT・女性)
「単なる地名モノでも小分けされていればなんでもいいや。とにかく食べ切れるサイズであればOK。取った瞬間に手が汚れる包装されてないチョコ系やパン系は無責任。キーボードが汚れるのでやめてほしい」(35歳・IT・男性)
「クッキーはダメだけど、チョコが挟んであるのは口がパサつかないしアリ。『白い恋人』とか」(24歳・IT・女性)
イタい社内みやげを買ってくる社員たち

ダジャレ系…×:おもしろいと思っているのは本人だけ説
地名+クッキー…△:条件付きでOKの声も
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
なぜ男はつい「クソLINE」を送りつけてしまうのか?
サブカルおじさんの罪と罰――鈴木涼美の「おじさんメモリアル」
風俗業界の怖い話…3人のストーカーに自宅を監視されているホテヘル嬢
「グーグルおじさん」が女性から“カワイイ”と愛されるワケ
20代に「草食系」や「ゆとり」のレッテルを貼りたがる…中年オヤジの若者ディスが痛い
中毒ネコ続出!「CIAOちゅ~る」はなぜネコにウケるのか
抹茶パフェ、たい焼き…発祥の店はココだ! “元祖スイーツ”おすすめ店
職場で嫌がられる「社内みやげ」。地名+クッキーは△、ダジャレ系お菓子は×
日本の饅頭の元祖『塩瀬饅頭』――「職人の感覚がすべて」だという660年続く伝統の味
ネットでツッコみまくられる「ブラックサンダー」キャッチコピーの秘密。「若い女性に大ヒット中!」は本当?
センスいい!と言われる「手土産」選びとは?ビジネス会食のプロが教える
「ケチなのに、なぜか出世している会社員」がケチらずお金を使う“4つの出費”
キャバ嬢が語る「ドン引きした客からの海外旅行土産」
いちご大福、ショートケーキの「元祖・発祥」店はどこ? 帰省土産にもおすすめ
職場で嫌がられる「社内みやげ」。地名+クッキーは△、ダジャレ系お菓子は×
「食べると尿意が消える」ボンタンアメがSNSで反響止まらず。真相を担当者に聞いてみた
「大手菓子メーカー」は軒並み苦しい状況…“値上げラッシュ”で苦境を乗り切れるか
節約マニアはこっそり注目している「菓子メーカーのお得すぎるキャンペーン」
工場の人だけが知っていた‟チョコボールの一番美味しいところ”とは?
渋野日向子の好物「タラタラ」ほか、名選手が好きな意外なお菓子たち
満員電車でカバンを前に抱えない人にイラッ。顔に当たって「押し返した」結果、さらに腹立たしい展開に
混雑する電車内、ドア付近で“頑なに動こうとしない”男性にア然。ぶつかると“舌打ち”をして…
終電間際、車内の床に“謎の液体”が流れてきて衝撃。本人は何事もなかったように「無の境地」で…
電車の扉が開くと“我先に”突撃。整列乗車のマナーを無視、ぶつかっても謝らない客に大迷惑
飲食店で働く人がぶっちゃける“イラっとした客の言動”「『同じのください』は困る」「お冷を人数分出しても結局余る」
この記者は、他にもこんな記事を書いています