中国版ジャニーズにブサイクな地下アイドル…中国の「純国産アイドルブーム」の裏にある習政権の思惑
これまで、アイドル“不毛の地”だった中国で、国産男性グループ「TFBOYS」が爆発的な人気を博している。「00后(’00年以降生まれ)」の3人で結成された同グループは、3年足らずで「微博(中国版ツイッター)」で1000万人以上のフォロワーを獲得。今やコカ・コーラなど大手食品メーカーの多くのCMに出演しており、いわば“中国版ジャニーズ”のような存在になっている。
彼らの人気ぶりについて、北京市在住の主婦・大西靖子さん(仮名・38歳)はこう話す。
「ファンの年齢層が小学生から中年女性までと、とにかく幅広い。近所の広場には、彼らのヒット曲にのせて踊り狂うおばちゃんの集団もいます。彼らがきっかけで、純真無垢な若いイケメンを指す『小鮮肉』という新語も登場し、アラサー&アラフォー女性の間で年下男性ブームが起こっています」
彼らに続けとばかりに、2月だけでも「打倒TFBOYS」を宣言する「ナイス」や、似た名前の「SPTOYS」など3人組男性グループが結成されている。ところがネット上では、彼らのルックスに関する批判的なコメントが殺到。写真を見てみても、確かにアイドルとしてはどうみても難アリだ。
一方、中国では最近、地下アイドルグループも数多く誕生しているのが、こちらもルックスはかなり微妙だ。例えば安徽省で昨年末に結成された5人組の「サンシャイン」も「ブサイクすぎるアイドル」として話題になった。ところが彼女らは「私たちは自分たちが可愛くないことを知っている。でも絶対に整形はしません」と語り、ルックスのハンディを逆手に取った。これが功を奏し、SNS上で拡散してファンを多く獲得する結果となったのだ。こうした現象について、中国での活動歴もあるタレントの宮下匠規氏はこう話す。
「中国の美男美女はみんな我が強く、メンバー全員がセンターに立ちたがる。だからすぐ解散してしまい、グループが成り立たない。そのため、管理しやすい非・美男美女が必然的にメンバーとなり、ルックス的にイマイチなグループが誕生しているのではないか」
1
2
1980年、愛媛県生まれ。上智大学経済学部卒。ニューヨーク市立大学中退後、中国に渡り、医療や知的財産権関連の社会問題を中心に現地取材を行う。2008年に帰国後は、週刊誌や月刊誌などに寄稿しながら、「国家の政策や国際的事象が末端の生活者やアングラ社会に与える影響」をテーマに地道な取材活動を行っている。2016年に他に先駆けて『週刊SPA!』誌上で問題提起した「外国人による公的医療保険の悪用問題」は国会でも議論の対象となり、健康保険法等の改正につながった。著書に『中国「猛毒食品」に殺される』(扶桑社刊)など。最新刊『ルポ 新型コロナ詐欺 ~経済対策200兆円に巣食う正体~』(扶桑社刊)発売
記事一覧へ
『ルポ 新型コロナ詐欺 ~経済対策200兆円に巣食う正体~』 詐欺師や反社、悪事に手を染めた一般人まで群がっていた ![]() ![]() |
記事一覧へ
|
『中華バカ事件簿』 激動の現代中国社会をイッキに覗き見!中国実話120選 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「風呂に入らない」と公言するアイドルを直撃。風呂キャンセル界隈から支持されるも「シャンプーのCMオファーは永遠に来ない」
女性用風俗を副業にしたら……20代消防士が「3万円の実技研修」で学んだエロ演出と裏オプの実態
元セクシー女優が暴露「“オタク女子”がデビューする意外な理由」。男性タレントと“繋がり目的”の女優も
元アイドルがソープ嬢に。「ソープは楽しい」と思えた意外な理由。客の心を掴んだ握手会プレイとは
熱さを忘れさせる!? サウナ室でライブ15分する“ネパドル”とは?
【着用画像アリ】男が大好きなエロ衣装ベスト3を、Iカップ美女が選定。「バニーだけで30着持ってます」
渋谷ハロウィンは「駅からの長距離迂回歩行」が地獄だった。2024年の主役はコスプレをした“訪日外国人”
戦火を逃れて日本へ…ウクライナ人コスプレイヤーを直撃「日本のゲームとアニメが私の心を救った」
コスプレ会場でナンパしてラブホに。浮気男の“最低な言い訳”にビンタした末路
SPA!「コンカフェ大賞2023」上位入賞店のキャストたちから喜びのメッセージ動画が到着
ハワイより近くて安い「中国のドバイ」と呼ばれる海南島に直行便で上陸。中国式“機内サービス”の驚きの充実度
下着姿で踊る女性キャスト、高額アフターも!? 歌舞伎町の中国系キャバが怪しすぎた
「おかず1個で米を5合食べる日本人」が中国で“1億回再生”され一躍スターに。本人を直撃
過熱する“反日おじさん”を当の中国人はどう見る?「気持ちはわかる」「同じ中国人と思われたくない」
富士山頂に中国国旗が!中国SNSの“反日動画”に日本人記者が質問したら、とんでもない結果になった
「ちょっと太った?」ズケズケと失礼な物言いをする保険屋を黙らせた“意外すぎる人物”の一言
電柱への放尿に怒り…20代女性が“必死の犯人捜し”で判明した、知りたくなかった事実とは?
「これが南米美女の全裸か。美しい。美しすぎる!」――46歳のバツイチおじさんは羨ましすぎる体験をした〈第35話〉
「あくまでも自然な再会が運命的だ」――46歳のバツイチおじさんは灼熱のビーチを4時間近くさまよい続けた〈第34話〉
「君は素敵すぎる。これがラテンのノリか!」――46歳のバツイチおじさんはダンスフロアで恋に落ちた〈第33話〉
日本の“干し芋”がタンザニアのスーパーに。「アフリカにカルビーを創る」日本人男性の挑戦
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「俺と二人で旅がしたいの?」――46歳のバツイチおじさんは男前すぎるセリフを真顔で言い放った〈第27話〉
「よかったら一緒に観光しない?」――46歳のバツイチおじさんは国連に勤める才女から突然デートに誘われた〈第26話〉
「運の流れを変えなければ」――46歳のバツイチおじさんはカジノに活路を見出そうとした〈第20話〉
「習近平は辞任しろ!」東京で行われた怒りの抗議。政権に与える影響は
習近平政権下で中国が愛国教育を強化。反日暴動、日本製品排斥の可能性も
中国共産党100周年習近平演説を読み解く/小笠原理恵「自衛隊の“敵”」
日本の消費税アップは愚策か?アメリカvs中国は減税合戦/江崎道朗
ファン・ビンビンに続いて、孟宏偉・ICPO総裁も標的に…過激さを増す習近平の「反腐敗闘争」
この記者は、他にもこんな記事を書いています