2370万円のNSXが「カウンタック的な神話の乗り物」になるために必要なこと
⇒【写真】はコチラ(内装)https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1251466
K:スーパーカーはデザインが一番重要ってのは聞きましたけど、デザインだって悪くないんじゃ? 走ってる姿を見て、「おお、カッコいい!」って思いましたけど。
MJ:カッコいいのは当たり前だよ。幅が広くて平べったいんだから。クルマはそれだけで絶対カッコよく見える。スーパーカーはカッコいいのは当然で、神がかってないとダメなんだ。カウンタックがその代表。
K:カウンタックじゃカッコよすぎてボンクラには乗れません! NSXくらいがちょうどいいと思うんですが……。
MJ:それがまさにボンクラの発想なんだよ! つまりNSXは、ボンクラにピッタリの凡庸なデザインだってこと。悪くない、なんてのはスーパーカーのデザインとして落第だ。それは大衆車の作り方なんだよ!
K:まあ、そう言われれば……。
MJ:スーパーカーは突き抜けた芸術品じゃなくちゃいけない。でもNSXのデザインにそういう要素はない。デザインとブランド力と性能がスーパーカーの三大要件だとして、NSXにあるのは性能だけ。それに2370万円出せるかが問題だ。

1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
2370万円のNSXが「カウンタック的な神話の乗り物」になるために必要なこと
自動車業界ゆく年くる年。2015年はVWショックにS660、ロードスター、圏央道開通に涙が出た
ロードスターのオーナーが、S660やアルトを高評価した理由
軽トラと混流生産されるS660。フェラーリ並みの高い旋回性は匠の技が生み出した
S660とロードスターがあれば、これより速いクルマも高いクルマも不要なり
“最後の純ガソリン・スーパーカー”ランボルギーニ ウラカンSTOの大問題
ロードスターとアストン、フェラーリ、カウンタックの共通点
フェラーリを12台も買ってわかったこと。今も昔もオーナー達は…
300万円で買って300万円で売れた初代NSXは今ならいくらで売れたのか?
マイナーチェンジしたホンダNSXは顔しか違いがわからないが、それでいいのだ!
二輪事業は“世界シェアトップ”だからこそ…ホンダが“メリットの少ない”「日産との経営統合」を進めた先にある未来
ホンダの“N-BOX依存”は危うい兆候か。「徹底的なコストカット」の功罪
おひとり様はN-VAN、誰かと一緒ならスペーシア ベース。車中泊仕様の軽自動車選び
今は買えないシビックタイプRをお得に買う方法
フェラーリ・オウナーがシビック買うならタイプRじゃなくハイブリッドを推す理由
20年前に330万円だった「ホンダNSX」は現在858万円〜。中古車は“投資対象”となり得るのか?
1200万円のベンツから60万円のクラウンオーナーになった母も気づいた「中古車の魅力」
300万円で買って300万円で売れた初代NSXは今ならいくらで売れたのか?
2370万円のNSXが「カウンタック的な神話の乗り物」になるために必要なこと
再びデフレの予感の今こそ、無銭走行OKのプリウスPHVで生活防衛だ!【上半期の自動車業界を振り返る】
この記者は、他にもこんな記事を書いています