2370万円のNSXが「カウンタック的な神話の乗り物」になるために必要なこと
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
1年余り前、S660のデザインを絶賛していたMJブロンディが、なぜかNSXのデザインには辛辣。大きさが違うだけでソックリにすら見えるのですが「S660は世界最小のスーパーカーだからあれでいいけどNSXはダメ!」とのたまいます。「なぜ? 試乗会に呼ばれない」とブーブー言ってたら、お情けで参加を許されたので、愚民を代表して担当Kが乗ってまいりました。

NSXはどうすればカウンタック的な神話の乗り物になれるのか?

2代目NSXは3.5リッターV6ツインターボ+3モーター、9速DCTのハイブリッドカー。システム最高出力581馬力の四駆です。あいにくの雨だったため全開走行はできませんでしたが、よーいドンで競争したらGT-Rといい勝負をしそうです
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
2370万円のNSXが「カウンタック的な神話の乗り物」になるために必要なこと
自動車業界ゆく年くる年。2015年はVWショックにS660、ロードスター、圏央道開通に涙が出た
ロードスターのオーナーが、S660やアルトを高評価した理由
軽トラと混流生産されるS660。フェラーリ並みの高い旋回性は匠の技が生み出した
S660とロードスターがあれば、これより速いクルマも高いクルマも不要なり
“最後の純ガソリン・スーパーカー”ランボルギーニ ウラカンSTOの大問題
ロードスターとアストン、フェラーリ、カウンタックの共通点
フェラーリを12台も買ってわかったこと。今も昔もオーナー達は…
300万円で買って300万円で売れた初代NSXは今ならいくらで売れたのか?
マイナーチェンジしたホンダNSXは顔しか違いがわからないが、それでいいのだ!
二輪事業は“世界シェアトップ”だからこそ…ホンダが“メリットの少ない”「日産との経営統合」を進めた先にある未来
ホンダの“N-BOX依存”は危うい兆候か。「徹底的なコストカット」の功罪
おひとり様はN-VAN、誰かと一緒ならスペーシア ベース。車中泊仕様の軽自動車選び
今は買えないシビックタイプRをお得に買う方法
フェラーリ・オウナーがシビック買うならタイプRじゃなくハイブリッドを推す理由
20年前に330万円だった「ホンダNSX」は現在858万円〜。中古車は“投資対象”となり得るのか?
1200万円のベンツから60万円のクラウンオーナーになった母も気づいた「中古車の魅力」
300万円で買って300万円で売れた初代NSXは今ならいくらで売れたのか?
2370万円のNSXが「カウンタック的な神話の乗り物」になるために必要なこと
再びデフレの予感の今こそ、無銭走行OKのプリウスPHVで生活防衛だ!【上半期の自動車業界を振り返る】
この記者は、他にもこんな記事を書いています