ブレットが目撃したホーガンとフレアーが“共存”するリング――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第278回(1998年編)
フレアーが“13タイムス・ワールド・チャンピオン(世界王座通算13回獲得)”で、ブレットは“5タイムス・ワールド・チャンピオン(世界王座通算5回獲得)”。キメのフレーズは「ハートビートが聴こえてくるようなサムバディー」である。
アメリカの2大メジャー団体、WWE(ワールド・レスリング・エンターテインメント)とWCW(ワールド・チャンピオンシップ・レスリング)はメディア戦争をくり広げていたつもりだったのかもしれないけれど、毎週月曜の夜、自宅でテレビのまえに座っている一般視聴者層にはこれがテレビ局とテレビ局、プロレス団体とプロレス団体がおたがいの存亡をかけてぶつかり合っているシリアスな闘いなのだという感覚はあまりなかった。
“ナイトロ”をオンエアしているのがTNT(ターナー・ネットワーク・テレビジョン=ケーブル局)で、“ロウ”が観たかったらチャンネルをUSAネットワーク(同)に合わせればいい。どっちがWWEでどっちがWCWなのかは――プロレスファンにとってはそれがいちばん重要なテーマではあったが――一般視聴者層にとってはじつはあまり大きな問題ではなかった。
大衆はその瞬間、その瞬間の判断で情報をインプットしたりカットアウトしたりする。同じ曜日の同じ時間帯に、別べつのチャンネルで同じジャンルのスポーツの全米生中継番組が同時に放映されていても、それ自体はまったく不思議なことではない。NFLでもMLBでも、NBAでもNHLでもそれはあたりまえのことだ。
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ブレットが目撃したホーガンとフレアーが“共存”するリング――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第278回(1998年編)
ビンスとフレアーのビジネスライクな友情――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第131回
サベージがフレアー下しWWE世界王者!――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第124回
ホーガンVSフレアー実現――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第116回
WCW世界王者フレアーがWWE電撃移籍――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第112回
ブレットが目撃したホーガンとフレアーが“共存”するリング――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第278回(1998年編)
“モントリオール事件”の真相=ブレットの主張――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第272回(1997年編)
“モントリオール事件”の真相=ビンスとブレットの会談――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第271回(1997年編)
ブレットがWWE世界王座奪回@“サマースラム”――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第263回(1997年編)
“モントリオール事件”へのプロローグ――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第262回(1997年編)
ブレットが目撃したホーガンとフレアーが“共存”するリング――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第278回(1998年編)
ホーガンがまさかのヒール転向 nWo出現――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第230回(1996年編)
ビンス無罪“ステロイド裁判”エピソード16=ホーガンの自由意思――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第169回
ビンス無罪“ステロイド裁判”エピソード06=ホーガンとザホリアン医師――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第159回
ビンス無罪“ステロイド裁判”エピソード05=ホーガンとビンスは友人?――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第158回
この記者は、他にもこんな記事を書いています