騒音トラブルは“音量公害”ではなく“感情公害”。解決するには?
ここ最近、「騒音」によるトラブルが多発。中には殺人事件にまで発展するケースもある。その多くは、かつては「騒音」ととられなかったものが原因となっている。しかし、自治体はほとんど何もしてくれず、警察に通報して大ごとになれば身の危険も伴う。解決策はあるのだろうか?
「騒音問題総合研究所」の橋本典久代表は、ゼネコンで20年間、その後20年間を大学教員として音の研究に携わってきた。騒音を技術的側面と心理的側面の両方からアプローチできる日本で唯一といっていい研究者だ。
「騒音問題とは音量公害ではなく“感情公害”なんです。騒音問題は、実は音の大きさは関係ありません。音の発生者とそれを聞く人との人間関係や、それぞれの心理状態で『うるさい!』と思うケースがほとんど。私はこれを『煩音』と呼んでいます」
その発生メカニズムについて、橋本代表はこう説明する。
「例えば、アパートの上階での足音がうるさいと感じたら、初めは『もう少し静かにお願いします』と穏やかに注意します。しかし、注意されたら逆に面白くなく思う人も多い。『気をつけます』と言いながら足音はやまず、下階の住民は時間の経過とともに相手に『怒り』を抱く。さらに注意しても改善しないと怒りが『敵意』に発展、『あいつは悪いヤツだ』と捉える。すると、小さな物音も気になって仕方がなくなり、心理的には大騒音となって、いつしか心に『攻撃性』を宿し犯行に及ぶ……というわけです」
日本でも、制度として近隣トラブル解決センター設立を
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
退去時に補助金アリ賃貸物件の落とし穴「エアコンも給湯器も壊れた」
退去時に補助金アリ賃貸物件でだまされた!悪徳不動産の撃退法
極寒のキャンプ場で「頼みの綱の暖房器具が…」命がけの家族を襲った“さらなる悲劇”
満員電車は“地獄絵図”、もたれかかってくる人たちにヤンキーが激怒して「心の中で“ありがとう”と言いました」
「業務を忘れていましたよね?」と問い詰めるのはNG。相手にミスを認めさせる交渉術、ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
住人に自分宛の郵便物を転送させるマンション大家。その魂胆は…?
夜になるとお経を唱える、ベランダで散髪…サイコな隣人たち
マンションと一戸建てどちらが住み心地がいいか[コラムニスト木村和久]
身の危険を感じる「何かと物騒」な街ワースト5 ――もめ事、殺傷事件、奇声を上げながら徘徊する人も…
騒音トラブルは“音量公害”ではなく“感情公害”。解決するには?
自治体が婚活サービスをする必要はあるのか?関連企業が潤うだけ、という声も
騒音トラブルは“音量公害”ではなく“感情公害”。解決するには?
警察も自治体も助けてはくれない…増え続ける「住民同士の騒音トラブル」
「ふるさと納税」1万円でコスパのいい返礼品を厳選
「ふるさと納税」の転売で現金化。換金性が高い返礼品は?