大人だって、たまには子どもに戻りたい! 懐かしのアナログおもちゃをスマホで遊ぶ
『ピタゴラン 子供から大人まで楽しめる無料ゲーム』
iOS、Android/モノイズ/基本プレイ無料
もう1本の『ピタゴラン』は、タイトルの通り仕掛けが連鎖していく“ピタゴラ装置”を作るゲームです。“ピタゴラ装置”は2000年代の言葉ですが、設置できる仕掛けのなかにはドミノも多く、ドミノ倒しのゲームとしても楽しめます。
大掛かりなドミノ倒しは、80年代後半~90年代にかけて、テレビのスペシャル特番で数多く放映されました。大量のドミノを使い、世界記録に挑戦する様子をテレビにかじりついて見ていたというアラフォーも多いかと思います。私もテレビに影響されて、図鑑やマンガ本を部屋をまたいでズラッと並べてドミノ倒しをした記憶があります。
『ピタゴラン』は、指で画面をなぞってコースのレイアウトを決定し、候補から自由に仕掛けを選んで配置すれば準備完了。あとは画面右上の「スタート」ボタンを押すとボールが転がって、ドミノが倒れたり、おもちゃの車が走ったりと仕掛けが連動していきます。できたコースを試す瞬間が一番ワクワクしますね!
開発元のモノイズは知育アプリの制作工房で、おもちゃのレールをつなげる人気アプリ『ツクレール』など、基本的には子供向けの内容ですが、『ツクレール』もこの『ピタゴラン』も大人がハマってしまう熱中性があります。これからのスマホアプリは、“アナログ感”というのもひとつのキーワードかもしれません。
【卯月鮎】
ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。ゲームの紹介やコラム、書評を中心にフリーで活動している。著作には『はじめてのファミコン~なつかしゲーム子ども実験室~』(マイクロマガジン社)がある。ウェブサイト「ディファレンス エンジン」
―[絶対夢中★ゲーム&アプリ週報]―
ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。ゲーム紹介やコラム、書評を中心にフリーで活動している。雑誌連載をまとめた著作『はじめてのファミコン~なつかしゲーム子ども実験室~』(マイクロマガジン社)はゲーム実況の先駆けという声も 1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
33歳ハイスペ男性が“アプリ婚活”でトラウマ体験「いきなり20万円の請求が…」
節約マニアは知っている「ニトリでよりお得に買い物する方法」
東大生が感動した「タダで使えるのに、英語力が向上するスマホアプリ」ベスト3
“美女”になった50代おじさんの日課「メイクはもちろん毎朝しています」
「女性から“結婚相手候補”と認識されないアラフォー男」に共通している特徴
トリンドル玲奈が「かぐや姫」に!ハマるオトナ続出…あのパズルゲームの正体
地図好きがハマる!現実世界で遊べる『テクテクライフ』と『パックマン ジオ』
『ドラクエウォーク』に懐かしの「ドラゴンクエスト あるくんです」が実装!巻き返しなるか?
詐欺アプリに引っかかった…『フォートナイト』泥仕合訴訟で思い出す苦い過去
『ポケモンGO』が抱えるジムバトルの問題点。暴力事件はなぜ起こる?
この記者は、他にもこんな記事を書いています