スマホ世代の新人はオフィス電話の“保留”を知らない<2018年新入社員速報>
―[とんでも新入社員録]―
新年度を迎え、多くの企業では入社式が行われ、新入社員が誕生している。少し前だとゆとり、さとり、新人類などと言われていたが、2018年度入社組の新入社員たちのモンスターぶりが、早速社内をザワザワさせているらしい。『さすがにそんな人はいるわけがない』というハードルを見事に越えてくるその実態を、上司、先輩たちが教えてくれた。
都内の広告代理店に入ってきた東京六大学卒のA君。面接の時から自分にえらく自信を持っている姿が印象的だったという。その会社は新人研修の一環として、新入社員を現場に同行させて、その日の最後に先輩、新入を全員集めて、ディスカッションを行っていた。その意見交換の場の初日、A君は異彩を放ったとのこと。同じ現場に居合わせた32歳の先輩社員の証言によると……。
「ディスカッションでは1人1人が意見をまず発表し合うんですが、その中で一応僕たちが『うちの会社の改善点があれば』と聞くことになっているんです。今までは誰も特に意見を言ってくる新入社員はいませんでした。だって入ったばかりでわからないというのが正直なところだと思うんですよ。
でも、A君は『先輩のあの仕事のやり方は効率が悪い』とドンドン発表してくれました。なんで、そんなことまで知ってるのかと不思議でしたが、最後には『だからうちは企業の評価サイトでイメージが悪いんですよ(笑)』と言いましたからね……。匿名の評価サイトに書かれたネタのパクリかよって、全員、ズッコケました(苦笑)」
根拠のない自信を持っている、空気が読めないなどの特徴はまさに鈍感力。さらに、現代だからこそというモンスターぶりを発揮した事例もある。
都内のIT関連の会社に入社した関西の有名私大卒のK君。面接では1日16時間勉強したことや、サークルには入らずにアルバイトで学費を補助していたことを語っていた努力家の秀才タイプだ。しかし、いざ入社してみると効率重視の仕事ぶりにすぐに社内をザワつかせたそう。同じ部署の35歳の上司に、その実態を聞くと……。
「うちの会社では、会議などの議事録はその会議に参加した1番下の社員の仕事になっていたんです。なので、彼にホワイトボードに書いた内容をまとめてみんなに送るようにと伝えました。もちろんやり方もレクチャーしましたよ。
その後、K君からの議事録が一斉メールで届いたんですが、なんとホワイトボードを撮影した写メだったんです……。文字化するようにと伝えると、『こっちのほうが効率的だと思いますけど』と言われましたから。『僕は記録したので、会議の内容を使う人が文字にすればいいのでは』と……。使う人のためにお前がするんだよ!と思いましたよ。キツく言いたかったですけど、今の子はすぐに辞めてしまうので……やんわりと伝えただけですけどね」
一斉メールで送られてきたホワイトボードの写真は高解像度で複数枚張り付けられていたというから、送られたほうはたまったものじゃない。
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
“会社のガソリンカード”でマイカーに給油していた新入社員。「上司に即バレた」“軽率な行動”にア然
入社1か月で「男性職員を味方につけた」新入社員。“作り話”で嫌いな先輩を退職させるまで
会社の入館ゲートで「何もせず棒立ち」する新入社員。入社4日で退社した“まさかの理由”とは
取引先に対して“丸坊主で土下座謝罪”するも…尊大な新入社員が招いた“最悪の結果”
「退職代行」を使って内定辞退された人事の嘆き「小さな会社だから嫌になったのかな」という声も
素直すぎる就活生が面接で白状した“事実”「正直、本命じゃないです」
「いくら稼がせてくれるんですか?」面接現場で飛び出した就活生“驚きの一言”
突如辞めた新入社員。ピチピチの制服が気に入らなかった?
コネ入社した新入社員の仕事ぶり。取引先から「うちの子大丈夫?」
期待の新人が入社3か月で退職。上司にも退職理由を言わないのはアリか?
「服装で人を判断するのか」スウェット姿で研修に参加した新入社員の主張
真面目なのになぜかミスが多い新入社員…ゆるやかなモンスター?
入社1か月で調子こく大企業の新入社員たち…「影響力ある会社だから」
新人研修後に「辞めたい」と直訴した男子のトンデモ理由。学生かよ…
調子こいたベンチャー出身24歳が、大企業で通用しなかった理由
パワハラ上司が「退職した部下の暴露」で降格に…それでも仕切り続けた上司を「女性社員が一喝」した結果…
「何とかなるよ」と励ます上司はアリ?ナシ? 1000人アンケートでわかった害になる上司
上司に「間違っています」と指摘したら不機嫌に…。自分は“何も知らないアホ”を演じて得をする、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
上司からの助言の引き出し方「何かアドバイスをください」はNG。仕事が手詰まりになったときに、ひろゆきの使える“ズルい”言いまわし
上司の考えが古く「なかなか成果が出ない」ので出世も給料アップも絶望的なとき、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
この記者は、他にもこんな記事を書いています