奨学金350万円を自己破産したら…43歳男性に襲いかかった試練の数々
給料は上がらない。それでも物価は上がっていく。ギリギリの生活を送りながら、家計の破産も「明日は我が身」と感じる人も少なくないはず。「自己破産件数」は13年連続で減少してきたが、ここにきて微増しているという。
借金に手を染めるきっかけは、生活苦、給料の減少、教育資金、奨学金の返済、浪費・遊興費、投資の失敗など多様。その先には、自己破産、もしくは破産したくてもできず真綿で首を絞められるようなジワクジワと続く生き地獄、逆に自己破産ですべてを失ったがリセットして新しい人生を歩みだす人……さまざまな人間模様がある。
近年、社会問題化している奨学金利用者や連帯保証人の自己破産。その数は、’12~’16年度の5年間だけでも1万5000人に及ぶ。
現在、機械部品工場で契約社員として働く上村太一さん(仮名・43歳)が大学時代に借りた日本学生支援機構と学内の貸与奨学金の総額は約600万円。だが、6年前に約350万円の負債を残した状態で自己破産をしたという。
「大学を卒業した’98年は就職氷河期真っ只中。内定が取れずに派遣社員をするハメになり、奨学金返済のために掛け持ちでバイトをしていました。しかし、無理がたたって体を壊し、以前のように働けなくなってアパートの家賃を滞納するほど追い詰められました。私は早くに両親を亡くして周りに頼れる人もなく、自己破産を選ぶほかなかったんです」
自己破産すると連帯保証人だった叔父に請求がいき、土下座して謝る上村さんを「恩を仇で返すつもりか!」と罵倒。その場で一族からの絶縁を宣告され、祖父の葬儀も知らされなかったとか。
自己破産すると採用されない業種があった

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
4年間で約42万円の学費値上げを発表した東京大学。「コスパ的に目指す価値はあるのか」現役東大生の見解は
“極端に低い”児童養護施設からの大学進学率「ガリ勉と馬鹿にされる空気が」当事者が感じた”見えない壁”
手取り12万円・ボーナス無しからの返済生活…奨学金を借りた漫画家が「30歳で200万円を返すまで」
早大院卒36歳で年収96万円の絶望…独身・実家暮らし、奨学金500万円が返せない
奨学金を借りた人々を取材して見えた「借りないとどうしようもなかった」人の多さ