貯金できない人がやめるべき4つの習慣。一見トクな行為がムダを呼ぶ
7万7725円と3万7428円。それぞれのなんの金額が想像つくだろうか?
前者は1990年当時のサラリーマンの平均小遣い月額、後者は2017年のサラリーマンの平均小遣い月額だ(※新生銀行『サラリーマンのお小遣い調査』より)。
後者の金額は、調査が開始された1979年以降、2番目に低い金額だそう。
この超低額お小遣い時代に生き抜く術を、ファイナンシャルプランナーの飯村久美さんに伺った。
『ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法』(アスコム)という著書もある飯村さんは、
「今はサラリーマンの方には大変な時代ですが、日常のちょっとした工夫で、お小遣いが足りなくなるどころか、毎月貯金することも可能ですよ!」と語る。
では、飯村さんがおすすめする、いますぐできる節約術とは?
「読者のみなさんは、結構、コンビニにいくと思うのですが、まずは我慢して、3日間コンビニに行くのをやめてみましょう。
お昼休みや会社の帰り道に特に用もないのに、コンビニにふらりと寄って立ち読みをしたり、お酒やおつまみ、スイーツなどもつい買ってしまうという方は多いと思います。仮に500円使ったとして、週5日で2500円、月で1万円、年間12万円にもなります。
『コンビニは生活の一部だから無理!』という人もまずは3日間だけでも行かない状態をつくりましょう。3日をすぎると、不思議とコンビニ行きたいという気持ちが落ち着いて、自然と無駄使いが減るはずですよ」(飯村さん、以下同)
「たくさんの人がポイントやマイルの貯まるカードを持っていると思います。
でもポイントやマイルは貯まっても、お金は貯まらない……という人も多いのでは?
なぜ、お金が貯まらないのか? ポイントやマイルは本来その場でもらえる値引きを先送りさせているだけなのです。また、ポイントが貯まってくるともっと貯めようとする心理が働いて、ついつい無駄な買い物をしてしまいがちです。
ただ、最近はポイントの還元率が高いカードもあるので、全否定はしませんが、“ポイントに振り回されない、貯めることを目的にしない”ことが大切です」
他にも、日常のちょっとしたことでも差がつくとか。
「ビールが美味しい時期ですが、家飲みを節約させるために、ビールを箱買いしている人も多いのでは? これは1本あたり、数十円安くなるのでお得だと思いがちですが、実際はそうではないのです。大量にビールがあることで、いつもよりもついつい飲み過ぎて、結果、消費量(額)があがってしまうんです。これはビールだけの話ではないので、他の箱買いも極力避けましょう」

1)コンビニに行くのを3日間やめる
2)ポイントを貯める習慣をやめる
3)ビールなどの箱買いをやめる

1
2
|
『ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法』 コツコツ節約してもお金って貯まらないものですよね。でも、だいじょうです。挫折ゼロリバウンドゼロで勝手にお金が貯まる方法はあります!無理な節約をせずに無駄をなくすそんな方法が満載です。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
知らないと損する「海外旅行チケット」手配のコツ。旅行代理店の利用は得か損か
グルメバカ必見!? 外食の呟きがお金になるSNS「シンクロライフ」を試してみた
クルマは何年で買い替えが普通? 高く愛車を売るためのコツをプロに聞いてみた
「Go To Eat」が10月から本格開始。どこまで得できる?
知られざるコスパ最強スマホを今だけポイント30倍でお得に買う方法
資産3億円超の投資家が実践する「相場急落時も安心」な投資法とは?現在注目している3つの銘柄も紹介
「朝起きたら1.3億円が損切りされてた」。個人投資家が“1億円負け”で学んだ逆転のヒントとは
6歳の子供でも稼げるAI時代、副業YouTuberが明かす「将来生き残るための4箇条」
中学卒業後に15歳で社会へ。40代で超富裕層になった「みんなと合わせられない」男性の衝撃の半生
人気FPが伝えたい「いちばん大切なお金の守り方」。タイパ思考だと“基本的な知識”を得られない
自己資金が少なくても、億が狙える投資の方法
「私が40代日本人なら何を買うか」沈む日本で生きのびる道を世界的投資家がズバリ
民泊&レンタルスペース副業はまだ儲かるのか?
最強の節税&資産づくり「iDeCo」は今すぐやらなきゃ損なワケ
誰でも稼げる!? 外国人観光ガイドの副業で月15万円の人も
この記者は、他にもこんな記事を書いています