ライフ

ワインを飲んで「飲みやすい」と言うのはダサい。どう言えばカッコいい?

― 30代が知らないと恥ずかしい! 今さら聞けないお酒のキホン第25回 ―  お酒を飲んだときに、どんな見た目、香り、味なのかを言語化して共有することで、楽しめますし記憶にも残ります。お金を払って口に入れるモノを正確に味わうことはよいことですし、自分の好みを体系化して把握することもできます。  漫画やドラマの主人公のように、原材料や銘柄、ヴィンテージを当てるなんてことは最初はできなくてかまいません。どんな香りがして、どんな味がするのか、をざっくり認識することから始めることが大切なのです。日本人は素人が何か言うのは恥ずかしい、と思いがちですが、カジュアルに楽しみたいところです。

飲んでいるお酒が、どんな香りがしてどう美味しいのかを言語化してみましょう

 ただ、大人たるもの、美味しいお酒を十把一絡げで「飲みやすい」と表現するのはやめましょう。ほとんどのお酒の作り手は、なんらかの哲学のもと「美味しい」お酒を造ろうとしているのです。「美味しい」ならともかく、「飲みやすい」で濁したりせず、どう美味しいのかを言えるとカッコいいですね。  とはいえ、「スカイダイビング中に呼吸困難になっているときの鼻の奥に感じる匂い」とか「ガンダムプラモデルコレクションのケースの中の香り」とか、万人に理解できない言葉で表現されても困ります。そのため、お酒を語る際には、概ね共通した言葉が使われることが多いのです。  見た目や香り、味を分析し、語ることをテイスティング、と言います。どの種類のお酒でも、テイスティングを語るには本1冊でも足りません。まずは、基本的な単語を覚えて、飲んでいるお酒のイメージに近い単語を当てはめることにチャレンジしてみましょう。何も考えずに飲み続けるよりも格段にお酒の理解が深まること請け合いです。  そこで今回は、ワインの表現についてご紹介します。

まずはざっくりとフルーツの味などにたとえてみる

 例えば、ワインのソムリエ試験では、外観なら「清澄度/輝き/色調/濃淡/粘性/外観の印象」、香りなら「第一印象/果実・ナッツ/花・植物/香辛料・芳香・化学物質/香りの印象」、味わいなら「アタック/甘み/酸味/苦み/バランス/アルコール/余韻」を分析します。ちなみに、点数分配では、香りの分析が一番重視されており、次が外観と味わいです。まずは、ワインの場合、香りをきちんと楽しめるようになりたいですね。

まずは気軽にテイスティングしてみましょう!

 とはいえ、これを極めるには一生かかってしまいます。まずは、ざっくりとしたところからチャレンジしてみましょう。外見では、色が濃いか薄いか、黄色なのか緑なのか、紫なのか赤なのか、をチェックしましょう。  香りはフルーツや花、香辛料などに例えます。よく使われるのが、白ワインだとグレープフルーツやトロピカルフルーツ、リンゴ、モモ、ライチ、メロン、キンモクセイ、すいかずら、ミント、アニス、ヘーゼルナッツ、炒ったアーモンド、火打ち石、トースト、白こしょう、コリアンダー、香木、蜂蜜といった感じです。赤ワインだとラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、カシス、ブラックチェリー、干しプラム、乾燥イチジク、バラ、すみれ、メントール、腐葉土、紅茶、シダ、肉、コーヒー、黒こしょう、甘草、シナモン、樹脂といった単語が使われます。もちろん、このカテゴリーで自分が感じたものが他にあるなら、それを言っても大丈夫です。
次のページ right-delta
「味わい」の表現は?
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる

記事一覧へ
おすすめ記事