ワインを飲んで「飲みやすい」と言うのはダサい。どう言えばカッコいい?
味わいは、口にしたときのインパクトの強弱や甘み、酸味などを感じてみましょう。強い/中くらい/弱い、の3段階くらいで上等です。ワインのアルコール度数は10~15度くらいですが、その強さもラベルを見ながら確認してみましょう。赤ワインの場合は、タンニンという成分による苦みもチェックします。苦みとはいえ、美味しさのキモになることもあるのです。
例えば、「見た目は緑がかっていて、グレープフルーツや草の香りがして、すっきりした酸味がある」といった感じになります。逆に言うと、この分析結果から、使われているぶどうはソーヴィニヨン・ブランかな? といった推測が可能になります。うわ、ライチの香りだ! というワインなら、ゲヴェルツトラミネールというぶどうを使っているな、とわかります。
香りや味を分析しようとすることで、きちんとそのお酒を楽しめるうえ、記憶にも残りやすくなります。自分がどんなお酒が好きで、どんなお酒が苦手なのかも把握できます。さらには、苦手なお酒を分析してじっくり飲むことで良さに気がつき、好きになってしまうことも多々あります。最初からハードルを上げず、まずは気軽にテイスティングしてみましょう。最初は何が何だかわからなくても、回数を重ねると必ずある程度は理解できるようになります。
今日は、食後にワインを注文し、テイスティングにチャレンジしてみてください。次回は、ウイスキーと日本酒の表現についてご紹介します。
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
海底熟成されたワインの味は? 南伊豆の海底で年を越した「SUBRINA」を試飲
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
宇宙熟成の超高級赤ワインがISSから返ってきてオークションへ!その価格は
家飲み気分を変えるBAR環境音の探し方。YouTube、I miss my bar
この記者は、他にもこんな記事を書いています