「首都高の壮大な料金実験の場」として2020年東京オリンピックを活用すべし
中央環状線が全線開通し、首都高の道路整備による渋滞緩和対策は、ほぼ終了した。最後に残された手段が、時間帯別料金の導入だ。ただし、割増率や割引率は、それなりに大きくないと効果はない。
かつて首都高と阪神高速では、「オフピーク割引」と「ピーク割引」というものを実施していた。混雑する時間帯を通常料金の10%割引とし、それ以外の時間帯は3%割引にして、7%の料金差を設けていた。
しかし7%は、東京線(当時)でわずか50円。この程度では、わざわざ割引を受けようと思うドライバーはほとんどいなかった。
フランスの例を見ると、パリ―リール間の高速道路「A1」で、割増率最大56%(逆に前後の時間帯は最大56%割引)にしたことで、ピーク時の交通量を4~8%減らし、割引時間帯は逆に7%増加、という結果が出ている。首都高でも、これくらいの料金格差をつければ、かなりの効果が期待できるだろう。
「ロードプライシングは、運送業界の深夜業務を増加させ、働き方改革に逆行する」という意見もあるが、そうならないような時間帯別料金の設定をすればいい。時間帯別料金によって、働き方改革を推進することだって可能なはずだ。
取材・文/清水草一

―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中 1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
パラ開会式を約6割が“満点評価”…一方、五輪閉会式は「気持ち悪さすら」と酷評
東京五輪で印象に残ったセリフBEST10、池江璃花子「本当に幸せ」は2位
ボクシング日本代表の田中亮明「五輪の延期は、僕にはいい影響しかなかった」
「外国人監視」に利用される東京五輪<東京新聞社会部記者・望月衣塑子>
東京都・大規模接種センターでのワクチン接種が「感動の30分」だった理由
完成確率は20%? 陥没事故発生で遠のく外環道完成
FCVはEVより断然イイ!でも乗用車としての未来はない
最大1950円! 今さら「首都高料金値上げの謎」を首都高研究家が解説
日産リーフでポルシェディーラーに行ってはいけない理由
ロードスターとアストン、フェラーリ、カウンタックの共通点
高速道路で渋滞中に「お腹が痛い」、車内は地獄絵図に。我慢できなかった女性の顛末
高速道路を走行中、腹部に激痛が。「我慢できなくなった方が負け」という地獄のルールを設けた結果…
「高速道路の渋滞」を引き起こすメカニズム。“迷惑な先頭車両”を観察し続けた結果…
GWの渋滞中に車内で大惨事。SAのトイレまで10分以上「もう出ちゃうよ…」
高速道路の渋滞中にグラドルが「漏れそう」ロケバス車内、限界ギリギリ衝撃のトイレ事件
この記者は、他にもこんな記事を書いています