会社に行っても仕事がない! 社内ニート激増のワケ
―[社内ニートの(驚)処世術]―
◆従来の「窓際族」とは異なる若手の社内ニートが増加中!?
内閣府の最新の調査によると、今年9月時点で最大465万人、全雇用者の8.5%が「雇用保蔵」、つまり社内ニートにあたると推計されている(グラフ参照:https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=172413)。人材コンサルタントの常見陽平氏によれば、これはいわゆる「窓際族」だけを指すのではなく、近年は若手社員にも増えている現象だという。
「まず、20代で社内ニートが増えた大きな原因のひとつは『企業側に社員を育てる余裕がなくなった』こと。昔ならば、入社した社員には一から十まで教えるのが基本でした。しかし近年では、企業は人材を採用しても、育てるまでの時間も余裕もない。即戦力採用、OJTなどと言えば聞こえがいいですが、仕事を“独習”できる人以外にとっては実質“放置”でしかなく、結果、いつまでも仕事をもらえないという場合も多いのです」
この現象は新入社員だけに起こっているわけではないという。
「35歳以上の中堅社員にも、社内ニートは多いです。日本の会社組織では、35歳前後が幹部候補になれるかなれないかの瀬戸際の時期。ここでうまく抜けられないと、ずっとプレーヤーという可能性も。いつしか仕事が将来性のある若手にばかり回るようになってしまいます。また、転職をした場合でも、前の職場でデキた人ほど敬遠されたり、仕事の進め方や風土の違いから孤立してしまい、社内ニートに陥るケースが多い」(常見氏)
本来なら働き盛りの20~30代も、組織との相性次第で、誰でも社内ニートになる可能性があるのだ。
※グラフの出典:内閣府「日本経済2011-2012」 グラフは、毎期の雇用保蔵率と平均(1980年第Ⅰ期~2010 年第Ⅳ期)との差分を表したもの。平均雇用保蔵率は全産業で3.1%、製造業で8.8%
【常見陽平氏】
クオリティ・オブ・ライフの人材コンサルタント。かつてリクルート、大手玩具メーカーに在籍。著書に『「キャリアアップ」のバカヤロー』(講談社)など
― 社内ニートの(驚)処世術【1】 ―
『「キャリアアップ」のバカヤロー』 あなたの「自分磨き」は間違っていない? |
【関連キーワードから記事を探す】
10~20代の男女、3人に1人が「SEXしたいと思わない」と回答。「面倒くさい、汚い」だけじゃない驚きの理由
上司にヘッドフォンをしたままの挨拶はあり?20代と40代のマナー問題
固定電話に出ない、LINEで「休みます」…若手社員にどう諭すのが正解?
年収1000万円以上の人の家賃や女性関係は? 世代別エリートの悲喜こもごも
20代で年収1000万円稼ぐ人たち。どうやって成功したのか?
30代で更年期障害に。「うつ病が悪化したと思った」と話す男性の症状とは?
「35歳を越えているのに、なぜかモテ始める男性」に実は共通している特徴
年収1000万円以上の人の家賃や女性関係は? 世代別エリートの悲喜こもごも
30代で年収1000万円稼ぐ人たちの共通点。万年ヒラ社員との違いは?
人材業界で働く30歳OLが気づいたこと「どんなに意識が高くても3年で息切れする」
うつ病ニート&ひきこもりが未経験から起業、“ふたり出版社”の本が人気「読めなくても、ほんの一握りの光みたいになってくれれば」
ニートになるなら東京か?山奥か? なるべく働かない生き方
本能に負けるな!/新・アラだらけ君〈第9話〉
早大中退の35歳男性が子供部屋を出ない理由「クリエイティブでありたい」
アウトローからオタクまで。俳句・川柳界の新潮流が、疲れた現代人の心を癒す
ハッシュタグ