絶対に放置してはいけない「目の疲れ」…治療を怠ると、失明に至るリスクも
2021年10月、日本生活習慣病予防協会が40~60代の男女3000人を対象に調査したところ、コロナ禍以前の2019年と比較して体重が増えた回答した人は、27.5%にものぼった。リモートワークや外出自粛を余儀なくされた毎日を送るなかで、体重が増えたと嘆いている人は少なくないだろう。
しかし、体調の変化に関する項目で、体重の増加よりも回答者が多かった体の不調が存在する。「目が疲れやすくなった」と回答した人は28.8%にも達したという。
2006年、都内に「眼科 かじわら アイ・ケア・クリニック」を開設し、およそ16年間で9万人以上の患者を診察してきた眼科医の梶原一人氏もコロナ禍で在宅傾向が進むなか、「眼精疲労に悩んでいる方は増えている印象です」と指摘する。
それでは、どうすれば眼精疲労になるリスクを減らすことができるのか。
「眼精疲労の原因のひとつとして、ドライアイが考えられます。ドライアイは目を守ってくれる涙の量が不足したりすると発生するので、パソコンで作業をするときは、モニターからできるだけ目を離して、上から画面を見下ろすようにするといいですよ。
目とモニターの距離が近すぎると、集中してまばたきの回数が減ってしまい、涙が乾きやすくなってしまいます。また、画面を下から見上げるように見るのも、まぶたが開いて涙が乾く原因になるのでご注意ください。
姿勢も大切で猫背だと首周りの血流が悪くなり、眼精疲労の原因になるので20分程度作業に集中したら、5m以上先を見るようにして目を休ませ、肩をストレッチするといいでしょう」
目をつぶってまぶたの上から優しくマッサージをしたり、温かいおしぼりで目の周りの血流を促したりするのも効果的とのことだが、「眼精疲労が気になる方は、この機会に目の精密検査を受けてみたほうがいい」と梶原氏は語る。
「うちのクリニックには、検査をしてみると緑内障だったという患者さんが非常に多い。緑内障は視野が狭くなる病気で、自覚症状がほとんどないうえ、治療が遅れると失明に至るケースもあります。
たとえ失明を免れても、緑内障で失われた視野は元には戻せません。根治や回復は望めず、今の医学では進行を予防することしかできないので、緑内障は早期に発見できることが何より大切です」
眼精疲労になるリスクを減らす方法
根治や回復が望めない緑内障
|
『ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25』 名医が教える「100歳まで視力を失わない方法」 ![]() ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
人間ドックに行く前に知らないと損!受けて「得する/損する」検査はコレ
絶対に放置してはいけない「目の疲れ」…治療を怠ると、失明に至るリスクも
「日本人は早期発見病にかかっている」正しい健康診断との向き合い方
健康診断の病院選びで大失敗。注射で3回もミス、X線検査では…
「バリウム検査」は行うべきでない?翌日救急車で運ばれた例も…
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「体重が5kg減って喜んでいたら…」元『とくダネ!』フジアナウンサーが患った“大病”の前兆
陸上自衛隊初の心理幹部が教える「強メンタル」のつくり方。感情の乱れを静める“DNA呼吸法”とは
「ふざけてんのか」Google口コミで誹謗された医師、開示請求した結果“まさかの犯人”に戦慄
「指を不自然に動かしはじめて…」20代女性が“病院へ行くのが嫌になった”医者の行動にア然
「母親の過干渉が原因」で婚期を逃す職業は断トツで「医者」。“マザコンが多い”納得の理由
“元医者”のホストが歌舞伎町を選んだ理由「自分らしさが出せない環境が合わなかった」
1億円横領に3度の離婚、親族トラブル、医学部3回浪人…「ガーシーに大金を貸した医者」の壮絶人生。それでも今、ガーシー被告に“伝えたい言葉”
40代以上に忍び寄る“失明”の恐怖。気づかぬうちに進行する病気「緑内障」とは
市販の目薬“何を選ぶべき”に正解はあるのか?スッキリ感の意外な正体<医師監修>
9万人以上を診察した眼科医が「ソフトコンタクトレンズしか処方しない理由」
絶対に放置してはいけない「目の疲れ」…治療を怠ると、失明に至るリスクも
目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」
この記者は、他にもこんな記事を書いています