「ハイブリッドカーが世界中でバカ売れ」の実情
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
今年も、真夏の富士スピードウェイにて、プリウス、アクア、インサイトなど、合計56台のエコカーによって行われた 「エコカーカップ2012 2時間耐久レース」。昨年の大和(ド中古の初代プリウス)の優勝で味を占めたSPA!は、連覇を目指し今年はボコボコブー号(アクア)で参戦。世界で銅メダルのプリウス並みに大躍進いたしました
⇒昨年の「エコカーカップ」の模様はこちら(https://nikkan-spa.jp/54640)

(https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=287906) が、その内訳を調べてズッこけた。相変わらず7割近くが日本国内じゃん……。 この世界統計の「プリウス」には、ワゴンタイプのプリウスαと、アクア(海外名プリウスC)も含まれている。昨年12月に発売されたアクアは日本で超バカ売れ中で、プリウスも相変わらずの大人気。つまり、「プリウス」の世界大躍進は、その大部分が日本のエコカー補助金の成果だったのだ! ま、それはそれで善し。日本でバカ売れするだけで、銅メダル獲れることがわかったんだから。日本の市場規模も捨てたもんじゃないな。ガンバレニッポン!! ということで、今年もやってきました、富士スピードウェイの「エコカーカップ」。ハイブリッドカーが、速さと燃費の総合点で戦うという、大変ハイブラウなレースである。世界第3位の販売台数を誇るプリウスやアクアが覇を競うのだ。当然世界中から取材メディアが殺到……と思ったが、ガイジンはゼロ。観客席には50人くらいっきゃいませんでした。ガックリ。 それでも我々は戦わねばならぬ。まだ世界には理解されぬが、これは世界最先端のハイブラウなレースなのだ。いずれF1も速さと燃費の総合点で勝敗を決めるようになるだろう。それまでの辛抱だ。 【後編】に続く⇒速さと燃費を競うエコカー対決でトヨタに大勝利
(https://nikkan-spa.jp/287898)
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
原子力発電の割合は約78%。世界一の原発大国フランスのEV(電気自動車)事情
プリウスより60万円高の新型プリウスPHVは50年かかってもモトを取れない!?
ジャパン・クオリティの電動バイクを世界に。社員25名で熱く燃えるベンチャー企業
なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか?
フェラーリとパッソで走ること500km。燃費は3倍も違わなかった?
この記者は、他にもこんな記事を書いています