なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか?
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
ハイブリッドカー、電気自動車、燃料電池車などの研究では、世界をリードしている日本の自動車産業ですが、世界の主流はガソリンエンジン車。10数年後も、それは変わらないとの予測が立っております。そんなガソリンエンジン車の世界的なトレンドは、繰り返しになりますがダウンサイジングターボ。今回は、その最高峰の怪物マシン2台を比べてみました

https://nikkan-spa.jp/38926 MJ:国産エコカーは世界中で引っ張りダコだって、ほぼすべての日本人が思い込んでたからね。 K:あの頃は、他業界の人に「プリウスは海外ではあんまり売れてないんですよ」って言っても、信じてもらえませんでした。 MJ:日本ってやっぱり島国なんだよ! だから大マスコミが間違った海外情報を流すと、みんな鵜呑みにするんだよ! K:ようやく最近は大新聞も、「世界の自動車市場では、16年後もエンジン車が9割」とかって書いてますね。「今ごろ遅い!」って思いますけど。 MJ:最先端を行ってると思ってたら、いつのまにか最後尾だったってのは、ケータイで経験済みだ。ハイブリッドとかEV技術も大事だけど、メシのタネであるエンジン技術を磨かないと、ひょっとして自動車業界でも同じことが起きかねない。 K:ご説、ごもっともです。 MJ:で、今回は、ヨーロッパのエンジン技術の見本として、2台の超ハイパワーダウンサイジングターボ車を集めたわけだ。プジョーRCZ-Rは、1600ccで270馬力。メルセデスベンツA45AMGは、2000ccで360馬力だよ! ⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=720098

A45AMG4MATICは658万2000円~。7速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)の四駆でスピードメーターは320kmまであります。2000ccで360馬力のA45AMGも1600ccで270馬力のRCZ-Rも、市販車の同一排気量では最高馬力の1台です。ゆっくり走ればとってもジェントル、飛ばせばレーシングカーのようでした
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
原子力発電の割合は約78%。世界一の原発大国フランスのEV(電気自動車)事情
モテないカーマニア(37歳独身)がファミリーカーを買った理由
プリウスより60万円高の新型プリウスPHVは50年かかってもモトを取れない!?
トヨタC-HRはアメリカのイナカッペに買ってもらわにゃならないクルマ
不正があってもVWやアウディのクルマを買うならディーゼル車が一番
新旧フェラーリの加速対決! 570馬力の458イタリア vs 670馬力の488GTBの結果は…
年収300万円“庶民派フェラーリオーナー”の素顔
なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか?
原子力発電の割合は約78%。世界一の原発大国フランスのEV(電気自動車)事情
プリウスより60万円高の新型プリウスPHVは50年かかってもモトを取れない!?
ジャパン・クオリティの電動バイクを世界に。社員25名で熱く燃えるベンチャー企業
なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか?
フェラーリとパッソで走ること500km。燃費は3倍も違わなかった?
トヨタC-HRはアメリカのイナカッペに買ってもらわにゃならないクルマ
ドイツでもっとも売れてるSUVが日本に上陸 不正は忘れたから早くディーゼルモデルがほしい!
ポルシェがスバルの縄張りに進出!? “スバルのドコドコ音”がする新型ボクスターはありなのか?
メルセデスがイモに感じるほど美しいジャガーのSUV。10年後ならアンダー300万円も可能?
VW車の世界販売は増加! VWのディーゼル車の国内導入はいつなのか?
これなら奥さんもOKサイン!? 家族も楽しめる史上最大規模のVWフルラインナップ試乗会が全国20か所で開催!
新旧フェラーリの加速対決! 570馬力の458イタリア vs 670馬力の488GTBの結果は…
シエンタ vs 308GTi。退屈さ世界一のトヨタデザインがプジョーに大勝利
新型ステップワゴンは“手が届きそうな隣の課のDカップ女子”
なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか?
この記者は、他にもこんな記事を書いています