舞台で「人狼」ゲームをやる「人狼TLPT」とは?

https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=417667 【人狼の簡単なルール】 例えば、10人の村で、8人が村人側、2人が狼側だった場合。昼のターン、夜のターン、と繰り返していき、狼は夜のターンに村人を噛み殺す。昼のターンでは、村人が会議で1人処刑する人を多数決で決める。その際、狼は自分の正体がバレないように努める。村人の中には、予言者(夜に任意の人を占って狼か否かを知ることができる)、狩人(夜に誰か一人、狼の襲撃から守ることができる)などといった特殊能力を持っている“役職持ち”がいる。 ◆ゲームである『人狼』を舞台でやる意味 桜庭未那氏(以下、桜庭):『人狼TLPT』は、ゲームイベントでもなく、演劇でもない、まったく新しい形のエンターテインメントを目指して企画しました。単に役者がゲームイベントをやるのではなく、役者のアドリブや演技面を『人狼』というゲームで誤魔化すのでもなく。『人狼』未経験の方も楽しんでいただけて、かつ、『人狼』好きの方々ががっかりしないようなレベルの高いゲームをする、という両方に気を付けています。また、普通の舞台と違うのは、すべてアドリブで毎回ストーリーもエンディングも変わるため、公演内容のネタバレOK、公演中もTwitterで実況してもいい、という点。お客さんも一緒に観ながら誰が人狼かを考えてもらうシートも配っています 松崎(マドック役)氏(以下、マド):お客さんも一体となって狼探しをすることで、客席も村の一員、という空気感を作っています。その結果、僕だったら医師のマドック役を演じているのですが、役のキャラクターそのものを愛していただけて。マドックに会いたい、マドックを見たいからまた行く! と言って下さるリピーターさんが多いです 桜庭:アイドルのように、推しメンは○○役、という方はたくさんいらっしゃいますね(笑)。公演期間中以外も、Twitterのハッシュタグ『#人狼TLPT』が盛り上がっていて、役のイラストや小説が創作されるなど、人狼TLPTというコンテンツから派生した作品がネット上に生まれることでますます盛り上がる、といういい循環になっています。お客さんがこうして参加して下さるからこそ創り上げられるエンターテインメントなので、とてもありがたいことです <取材・文/朝井麻由美> 【後編】に続く「舞台で“見せる”『人狼』と、ゲームとしての『人狼』の違い」
⇒https://nikkan-spa.jp/418327 ●人狼TLPT 公式HP http://7th-castle.com/jinrou/ ※次回公演は4月24日~29日。前売券好評発売中! また、6月13日~16日の公演についても発表されている。詳細はHPまで ●ドイツゲームスペース@Shibuya http://game.cotori.net/ 人狼TLPTのゲームレクチャーと監修を担当するボードゲーム店
【関連キーワードから記事を探す】
「デブなのに、なぜかモテ続けている中年男性」に実は共通している特徴
「デブこそモテる時代になっている」と考えられる3つの明確な理由
35歳を過ぎたら「イケメン」に価値はない…顔がよくても結婚できない男の特徴
“金融知識ゼロ”だった俳優が、30代で「資産運用アドバイザー」になるまで
慶応卒イケメン俳優が「会社勤め」を経験して知った“世間知らずだった自分”
「ライフ」安さで勝負のスーパー業界で、価格競争よりもこだわっているもの
「スーパーソニック2021」30代フェスおじさん記者が抱いた“1/3の複雑な感情”
☆Taku Takahashi (m-flo)、DOZAN11、ET-KINGら人気アーティストが大阪・中之島で入場無料ライブイベントを開催!
コロナ禍で配信ライブに挑むアーティストの思い
『マイ・ピュア・レディ』『ギャランドゥ』…。名曲スタジオライブ傑作選
140字で伝えるツイッター、ケンカ場となったのは“流行りすぎ”も原因?/鴻上尚史
今ドキ小学生のランドセルがオシャレな理由。タブレットケース付きまで
流行語になりそうな英語表現。団塊の世代→boomer、インスタ映えは…?
女子中高大生が選んだ謎すぎるトレンド予測。「JO1」ってわかる?
タピオカの次はバナナジュース? 後押しするファンの声
この記者は、他にもこんな記事を書いています