メモは手書き派? スマホ派? 記憶に残るのはどっち?
―[[どっちが得か?]16本勝負]―
音楽は「ネットでダウンロード」が優勢だったが、最近になってアナログの良さが再評価され、レコードの生産・販売数が増えているという。ならばと世の対極にあるものをサラリーマンにお得な目線で比較してみた!
<デジアナ対決編>【記憶力】手書きメモ vs スマホメモ
◆“字を書く”作業に違い
「スマホが一台あれば、事務所をひとつ持っているようなもの」と話すのは、人材育成コンサルタントの坂戸健司氏。同じメモでも手書きに比べるとスマホは、ひと手間かかる印象がある。蓄積できる情報量の多さは大きなメリットだ。
「でも、やっぱり書かなきゃダメなんです。話を聞きながら入力しても頭に入らないということは、最近の研究でも立証されています」
手書きなら図を描いたり色分けすることも簡単にできる。書き出した情報をざっと一覧することも。
「自分で考えることが必要だから、瞬発力や発想力など、自己の能力を引き出すこともできます」
覚えたいなら手書きに限るのだ。
<WIN>手書きメモ
付箋式、手書き入力、ボイスメモなどアプリも続々登場しているが、自己の能力を延ばしつつ、しっかり記憶が定着する手書きメモがやはり勝利か
― [どっちが得か?]16本勝負【13】 ―
―[[どっちが得か?]16本勝負]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
新年に立てた目標を今年こそクリア 「行動の習慣化をサポートするアプリ」2選
ビジネスで生き残るには、上司や取引先を驚かす“サプライズ上手”になれ――AI時代のサバイバル術
“AI時代に消える人”の特徴――「やべーよ」と言っているだけで情報を探らない人は危険
意外となかった、24時間レッスン可能の「定額制オンライン英会話」
お金持ちになる生活習慣「通帳を毎日チェックして“お金と対話”する」
「Bluetooth、Wi-Fiの電波はなぜ混線しないのか」いまさら聞けない“スマホとネット”の疑問
おサイフケータイ、急速充電機能は…スマホメーカー社員が「使わないスマホの機能」4選
2歳児のインターネット利用率が「58.8%」…スマホに慣れた子どもは「リアルな遊びに興味を示さない」
通勤時間にやってはいけない「3つのNG習慣」知らずに続けてしまうと深刻なダメージが蓄積
知ってる人だけ得をする。セブンイレブンで「11%還元」になる“お得な決済方法”
災害時にも役立つ?コスパ良好のペンライト
「消せるボールペン」の歴史。元祖はアメリカ製だった!?
メモは手書き派? スマホ派? 記憶に残るのはどっち?
リアルわらしべ長者に挑戦――ボールペン1本は何に化けるか?
これ何に使うの? 謎の文具に興奮!「第25回 国際 文具・紙製品展」
武田真治が明かす「『筋肉体操』出演オファーに当初、戸惑っていた理由」
武田真治、調子に乗っていた“CMキング”時代と『めちゃイケ』への深い感謝
実は46年前からあった「針を使わずに紙を綴じる文具」
メモは手書き派? スマホ派? 記憶に残るのはどっち?