どっちが読みやすい?「紙の書籍 vs 電子書籍」
―[[どっちが得か?]16本勝負]―
音楽は「ネットでダウンロード」が優勢だったが、最近になってアナログの良さが再評価され、レコードの生産・販売数が増えているという。ならばと世の対極にあるものをサラリーマンにお得な目線で比較してみた!
<デジアナ対決編>【読みやすさ】紙の書籍 vs 電子書籍
◆じっくり読みたい派は紙!
保存場所が不要で、好きな場所・好きなデバイスで読める電子書籍。では読みやすさは? ということで、ライフハック系の著書を多く持つ北真也氏に話を聞いた。
「文章のレイアウトやページの構成に工夫を凝らした実用書は、文字のみの電子書籍だと読みづらいですが、小説は紙と同様に文字の世界に没入できます。またスマホの画面で文字を大きめに設定すると、目を上下動させずに文章を読めるので、速読にも向いています」
一方でじっくり向き合いたい本は紙のほうが読みやすいとのこと。
「線を引いたり書き込んだりしながら理解を深められるのは紙の良さ。電子書籍にも同等の機能はあり、抜き書きや検索は便利ですが、パラパラめくる、気軽に戻るという動作がしづらいのが難点です」
<WIN>紙の書籍
じっくり読み、理解を深められる紙の本。「本の重要な部分を視覚的、直感的に把握できて、本棚に収めておくことで気軽に再読できるのも利点です」(北氏)
― [どっちが得か?]16本勝負【12】 ―
―[[どっちが得か?]16本勝負]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
女性を狙って「役立たずが!」図書館で暴言を吐く40代男性の末路。証拠を録画して館長に見せると…
会社よりいい!?「仕事するのに快適な図書館」ベスト3
作家・樋口毅宏が思う「図書館問題」――お金を払って読んでくれた人こそ読者です
「鎌倉市図書館のツイートが素晴らしい」いくつかの理由【鴻上尚史】
東北3県で「被災した文化財」を救う人々の苦悩
「”先生”って呼ばれると反応しちゃう」小説発表で注目浴びるNMB48・安倍若菜が描く夢の追いかけ方
若月佑美、舞台で演じる天狗的美女“弁天”を語る「敵か味方かわからない人ってすごく魅力的」
芥川賞作家・上田岳弘が最新作『最愛の』で描く大人の恋愛と成熟の姿
“0文字で早押し”の謎に迫る前代未聞の小説。著者・小川哲は「クイズには全く強くない」
東大生が衝撃を受けた「知的好奇心が強烈に刺激される小説」ベスト3
「ケチなのに、なぜか出世している会社員」がケチらずお金を使う“4つの出費”
東大生が感動した「『頭のいい人の考え方』が簡単に身につく本」ベスト3
東大生が感動した「読むだけで、驚くほどやる気が湧く名作マンガ」ベスト3
東大生が本気でオススメする「読み応え十分の長編マンガ」ベスト3
東大生が感動した「元ネタを知ると、より楽しめる傑作マンガ」ベスト3
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
まったく売れない 笑うぐらい売れない鴻上尚史の本のこと
不寛容さが増す現代日本が描かれている…平成が終わる前に読むべき本 BEST 5
後藤真希『今の私は』を吉田豪が薦める理由
AV男優・森林原人が選んだ“SEXがうまくなる本”BEST 5
「中年になっても女性に愛されている男性」は読んでいる“5つの名作文学”
東大生がおすすめする「思考力を鍛えたい大人が読むべき本」3選
東大生がおすすめする「これからの社会のことがわかる本」BEST3
東大生も納得した「読むだけで大人でも学力が上がる本」ベスト3
東大生が感動した「ビジネスマンが読んでも勉強になる学習参考書」ベスト3