ビジネスで生き残るには、上司や取引先を驚かす“サプライズ上手”になれ――AI時代のサバイバル術
人工知能(AI)の進化によって仕事を奪われる――。そんな話を聞いたことがある人も多いだろう。すでに、「ロボットが接客する世界初のホテル」や「ドバイ警察がロボコップを正式採用」など象徴的な事例はあるが、我々の職場にも「AI化」は日々忍び寄っているのだ。
AI時代が到来しても“生き残れる人”とは? そこではどんなスキルが役立つのか。
「AIの登場で、これはもう、ファンドマネジャーには戻れないなと思った」と言うのは、かつてスゴ腕のファンドマネジャーとして名を知られた、作家の藤原敬之氏。その経験を生かし、AIの進歩が経済の大混乱を引き起こす一種のディストピア小説を雑誌連載中だ。
「ファンドマネジャーの仕事というのは確率変数の認知と確率過程の形成なので、これほどAI向きなものもない。非常に優秀な現役のファンドマネジャーたちですら、大きな危機感を持っています。それでも彼らは、まだ人間としての付加価値を与えることはできると言う。マメに会社訪問をして独自の情報を得るとかね。ただ、僕自身はこの点については懐疑的。世の中、なんでも規制が厳しくなる方向にあるから、独自の情報収集は一種のインサイダーと見なされるようになるかもしれない。いずれにせよ“人間としての付加価値”というのは、言うほど簡単に与えられるものではないと思う」
そうした流れのなかで、生き残っていくためにはどうしたら?
「僕はつねづね、ビジネスで生き残っていこうと思うなら、上司に対しても取引先に対してもサプライズを与えるよう心がけろ、と若手に言ってるんです。これはAI時代にも効くはず。サプライズはAIの不得意分野だからね。例えば、明日提出しろと言われたものを1時間後に提出するとか。相手を具体的にイメージし、その相手に対してどんな価値を自分が提供できるかを“考える”んです」
そのためには“考える力”を養わなくてはならない、と藤原氏。
「スマホばっかり見てちゃダメ。スマホのニュースを見て『おっ』と思うのは、ただの反応であって思考ではないから。とにかく本を読むこと! それも、情報収集のために拾い読みするのではなく、小説でも思想書でもいいので、じっくり時間をかけて読んで、そこに書かれていることを具体的にイメージしてみる。そうすることで、思考力が鍛えられるし、自分なりの切り口が見えてくるはず」
AIの苦手分野を鍛えて生き残るべし!

1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
体育会系人材は時代遅れになるか? AI時代に求められるアスリート人材の力
6歳の子供でも稼げるAI時代、副業YouTuberが明かす「将来生き残るための4箇条」
’04年にアップルに投資して90倍のリターン!投資家・中島聡氏が誰でもできる「100倍株」の見つけ方を伝授
「最高のキスは何秒?圧力は?」女性がよろこぶ最適解をAIが解明した!
乳首は犬のように舐め、下は生クリームのように…AIが教える最高の愛撫
元セクシー女優が明かした“アンチとの衝撃トラブル”「PTSDと診断されて、閉鎖病棟に3ヶ月入院することに」
「興味ない」は大人の厨二病。ネット上でもスナックでも嫌われる“酸っぱい葡萄な男”たち
V系バンドマンの“黒歴史”、変貌ぶりがSNSで話題に「本当は出したくない写真だったんです(笑)」
外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く
“マスク詐欺”で話題のYouTuberが、14歳で動画投稿を始めて200万フォロワーを超えるまで「昔から人間観察をよくしていて」
新年に立てた目標を今年こそクリア 「行動の習慣化をサポートするアプリ」2選
ビジネスで生き残るには、上司や取引先を驚かす“サプライズ上手”になれ――AI時代のサバイバル術
“AI時代に消える人”の特徴――「やべーよ」と言っているだけで情報を探らない人は危険
意外となかった、24時間レッスン可能の「定額制オンライン英会話」
お金持ちになる生活習慣「通帳を毎日チェックして“お金と対話”する」
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!
自意識を持つAIは、人間と何が違う? AIの進化によって考えさせられる人間らしさ――鴻上尚史
2018年、東芝が反撃の狼煙! 世界を驚かす音声技術「コエステーション」とは?
「会社辞めたい」とSNSに書き込むだけでスカウトが…2018年はAI転職がトレンド!?
「AIに仕事を奪われる」はちっぽけな考え。大喜利AIの開発者が考える未来
ビジネスで生き残るには、上司や取引先を驚かす“サプライズ上手”になれ――AI時代のサバイバル術