女上司は世代によって対応策を変えろ
―[管理職になると狂う女の共通点]―
SPA!ではこれまで、『管理職になった途端、暴走する女性上司』の現状をリポートしてきた(https://nikkan-spa.jp/139835)。被害者の男性部下たちは口を揃えて、「女は管理職にしてはいけない」と訴える。果たしてそうか? 専門家たちにジャッジしていただく
◆女性の背景はさまざま。世代によって対応策を変えてみる
世代によって女性管理職の暴走っぷりはさまざま。人材育成コンサルティング会社代表の前川孝雄氏はこう分析する。
「年齢で言うと、40代半ば~後半は、男女雇用機会均等法の第一世代なのでバリバリの体育会系。30代は就職氷河期世代。40代とは真逆でドライですね」
そう、世代間によりタイプが違うため、対応策も変わるのだ。
「40代以上は男性社会にもまれながら働いてきたのである意味で男性上司よりも男勝りで、若い男性にとってはプレッシャー。しかし、仕事に対する熱意、やる気を見せるだけで味方につけやすい。反対に、30代はキャリアアップや自分の市場価値などを考えています。口だけのやる気だけでは、『もっと戦略性を持って考えなさい!』とイラッとさせるかもしれません」
世代によって対応を分けるのも大事だが、女性なりの葛藤があるのが、各世代の共通項だ。
「いくら女性でも、男性社会で上司になると、どうしてもオッサン化せざるを得ない場面も。しかし、どこかで、『女子である自分』を担保したいはずです」
葛藤の結果、モンスターになってしまうタイプが多いという。
「女性管理職にもまだまだ課題は多いですが、だからといって管理職になるべきではないとは思いません。このままだと日本は少子高齢化で労働人口が減る一方。これまで日本を支えた製造業はどんどん海外に進出しています。国内に残るのは内需型のサービス業ばかり。となれば、女性の力が不可欠ですよね」
サービス業はコミュニケーション力がカギ。医療や福祉、飲食などの分野は、男性よりも女性のほうが向いているのだという。
「今後、どんどん女性が管理職にならないと困る時代。それに女子力を担保したまま上司になるニューモデルも増えていくはず。それはそれでまた対応策が必要になるでしょうが」
いやはや、これはもう定めか。
【前川孝雄氏】
FeelWorks代表。リクルートで「リクナビ」等の編集長を歴任後、起業。人材育成に従事。主著に『女性社員のトリセツ』(ダイヤモンド社)
取材・文/佐藤留美 港乃ヨーコ 上野 智(ミドルマン) 朝井麻由美 藤村はるな 黒田知道 増山かおり
取材/大場真代 小野麻衣子(本誌) 撮影/岡崎隆生
アンケート/メディアパーク
― 管理職になると狂う女の共通点【15】 ―
―[管理職になると狂う女の共通点]―
|
『女性社員のトリセツ』 女性社員と上手に付き合うには!? ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
30代で更年期障害に。「うつ病が悪化したと思った」と話す男性の症状とは?
「35歳を越えているのに、なぜかモテ始める男性」に実は共通している特徴
年収1000万円以上の人の家賃や女性関係は? 世代別エリートの悲喜こもごも
30代で年収1000万円稼ぐ人たちの共通点。万年ヒラ社員との違いは?
人材業界で働く30歳OLが気づいたこと「どんなに意識が高くても3年で息切れする」
「少額でもとにかく早く始めたほうがいい」40代が“初めての資産運用”で失敗しない方法
47歳の元パチプロ「破滅の始まり」を語る。高校中退してパチプロになるまで
43歳アルバイト、年収250万円男性の苦悩「恥ずかしくて友達には会えない」
新卒での就活失敗を今も引きずる40代非正規雇用者「世帯年収は260万…娘の進学希望も叶えられない」
「40代でも、スムーズに幸せな結婚ができる男性」に実は共通している特徴
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”