元「渋谷と呼ばれた男」が、渋谷の終焉を感じた瞬間
いま、渋谷の街が大きく変わっている。かつてHMVがあった跡地にはアメリカのファストファッションチェーンが入り、Cisco Recordsを筆頭とするアナログレコードを販売していた店の多くが消滅。センター街は「バスケットボールストリート」に名前を変え、クラブの数も激減している。
渋谷のギャルカルチャーを拡大再生産した悪ノリ雑誌『egg』。同誌で「スーパー高校生」としてデビューしたギャル男の第一人者・ピロム氏に、デビュー当時の思い出を聞いた。
「『進め!電波少年』で松村邦洋さんがチーマーに特攻して、センター街のマクドナルドの奥でボコられるのを見て、『チーマー、マジかっけえ』と思ったのが、渋谷との縁。ずっと渋谷に憧れていました」
ピロム氏の渋谷デビューは’95年、17歳の時。憧れのストリートレジェンドたちのもとでオトコ磨きに励んでいたという。
「カッコイイ男たちから、ファッション、生き方、遊び方を学べる街。それが渋谷だったんです」
そんな彼が半生を捧げた渋谷の今は、彼の目にどう映るのだろうか。
「センター街がバスケットボールストリートに改名されたのもどうかと思いますが、一番の衝撃は、洋服の青山ができたこと。あれを見たときに、『あ、渋谷はもう終わったな』と思ってしまいました」
ファストファッション化した渋谷は、もうギャルなどの若者を受け入れられるパワーがないのかもしれない。
5/27発売の週刊SPA!「渋谷の“マイルドヤンキー化”が止まらない」では、「地元を離れない」ことが特色のマイルドヤンキー層の「地元」とほとんど変わらないテナントばかりになっている渋谷の現状をリポート。この変化はいかにしておきたのか? そして何を意味するのかを探っている。 <取材・文/週刊SPA!編集部>
【ピロム氏】
’78年埼玉県八潮市生まれ。壮絶半生を綴った『渋谷と呼ばれた男』を鉄人社から上梓。愛称の由来は、本名の「ひろむ」から。
![]() |
『週刊SPA!6/3号(5/27発売)』 表紙の人/オダギリジョー 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
|
『渋谷と呼ばれた男』 17年間に渡り“渋谷カルチャー”を牽引してきた、カリスマ読者モデルの壮絶半生 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「“ギャル男”を広めることは社会貢献」SNSで話題のギャル男がSNSで発信する意外なワケ
令和の時代に“ギャル男”サークルが誕生したワケ「今のギャル・ギャル男って、まず仲間がいないところから始まる」
「日本にはあと5人しかいない」“東北唯一のギャル男”が話題。月の維持費は5万円「夜行バスで東京に行ってます」
ギャル男雑誌『men’s egg』Webで復活。モデル決定、韓国風やオラオラ系、ラッパーも
渋谷界隈に生息する“色黒ヒゲ男”たち。オシャレする目的は「女」でいい
ヤンキーはなぜ40代でも仲間の誕生日を祝うのか?「欠席はありえない」
絶世のブス顔デリカD:5が最高峰! ミニバンのコワモテ化はなぜ始まったのか?
地方の狭いコミュニティでの不倫ルール「幼なじみや友人とカネをかけずにユルく付き合う」
郊外貧困の最新事情「“ファスト風土”はもっと悲惨なことになっていた」【映画監督・富田克也】
東武東上線沿線が危険地帯に。引ったくり、暴行、恐喝…犯行グループを直撃
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
“暴走族”雑誌編集部の日常は「まるで戦場」。鳴り止まない電話の意外な中身とは
レディース総長と付き合った“ごく普通の男性”の末路
伝説の“レディース総長”がSNSで人気。令和の若者たちが時代錯誤の「ヤンキー」に惹かれる意外なワケ
日本の“ヤンキー”スタイル、海外で高評価のナゾ。見た目は“悪”でも「目立ちたい」パワーが追い風に
“聞いたこともない三流大学”に通う元ヤンキーの意外な進路…「受かった時に涙ぐんでいた」