この15年で平和な街になった渋谷。2000年代前半、渋谷は“高校生イベサー”に占拠されていた
数か月前まであった店がいつの間にかなくなっていて、そこにオープンした新しい店もすぐに潰れる。そんな現象が珍しくない東京において、15年という期間のあいだに街の風景が変わっていくのは当然のことだ。
では、この15年のあいだに「渋谷」という街で起こった大きな変化はどうだろうか?
2016年2月現在の渋谷を端的に表現すれば、「世界中から老若男女が集まる、誰もが安心して訪れられる平和な観光都市」となるだろう。しかし、つい15年ほど前、つまり2000年代前半までの渋谷は違った。
現在でも、深夜から朝方の道玄坂や円山町付近は酔客による危険な空気感が漂っていると言えなくもないが、それは当時も同じ。大きく変わったのは、やはり「センター街」の雰囲気である。
90年代の渋谷センター街のメインストリートが、いわゆる“チーマー”文化の舞台として非常に危険な場所であったことは様々なメディアで語り尽くされているが、2000年代前半のセンター街にも同じく、通常の買い物客にとって近寄りがたい空気があった。
近寄りがたくさせていたのは、主に高校生。近寄りがたかった理由は、センター街が“通り過ぎる”場所ではなく“溜まる”場所であったことにあるといえる。

2000年代前半まで、センター街は「近寄りがたい」場所だった
【関連キーワードから記事を探す】
“家出少女だった”元セクシー女優の黒ギャルが、全身の刺青に込めた思い。「蝶々の刺青は輪廻転生を意味するから…」
「“ギャル男”を広めることは社会貢献」SNSで話題のギャル男がSNSで発信する意外なワケ
令和の時代に“ギャル男”サークルが誕生したワケ「今のギャル・ギャル男って、まず仲間がいないところから始まる」
「子どもの成長に悪影響」“小学生ギャル”の雑誌に寄せられた批判の声。徐々に世間に受け入れられていくまでの紆余曲折
離婚から1週間後にがん宣告。「普通に生きることは無理」元ギャルサー総代表の激動人生
「日本にはあと5人しかいない」“東北唯一のギャル男”が話題。月の維持費は5万円「夜行バスで東京に行ってます」
「eggポーズは俺が考えた」元ギャル雑誌カメラマンが振り返る渋谷系カルチャー誕生秘話【電マライター・村橋ゴローの東京ぶらりんこ旅 第7回】
変わりゆく渋谷、伝説の“メンエグ”モデルたちの現在
なぜ若い女子たちはお金を使わなくなったのか?
エビアンはおしゃれ!、ペットボトルで筆箱を自作…20年前と変わらぬ女子高生カルチャーの不思議
地元コミュニティの「センパイ文化」が、未成年の売春・薬物使用に拍車をかける
この15年で平和な街になった渋谷。2000年代前半、渋谷は“高校生イベサー”に占拠されていた
新宿駅周辺で終電を逃した時の過ごし方【オススメ5選】
渋谷駅周辺で終電を逃した時の過ごし方【オススメ・スポット5つ】
六本木、渋谷、池袋…ストリートナンパの名物スポットが絶滅した理由
“暴走族”雑誌編集部の日常は「まるで戦場」。鳴り止まない電話の意外な中身とは
レディース総長と付き合った“ごく普通の男性”の末路
伝説の“レディース総長”がSNSで人気。令和の若者たちが時代錯誤の「ヤンキー」に惹かれる意外なワケ
日本の“ヤンキー”スタイル、海外で高評価のナゾ。見た目は“悪”でも「目立ちたい」パワーが追い風に
“聞いたこともない三流大学”に通う元ヤンキーの意外な進路…「受かった時に涙ぐんでいた」
“聞いたこともない三流大学”に通う元ヤンキーの意外な進路…「受かった時に涙ぐんでいた」
地元の中学にいた“有名ヤンキー”と再会。飲みの場で「半べそをかきながら謝罪」させるまで
“恐喝で逮捕された”女子高生が「28歳で医学部に合格」するまでの紆余曲折
“月150万”荒稼ぎした不良高校生が、「未成年のうちに不良の世界から足を洗った」理由
不良なのにドッジボールや運動会…名作『くにおくん』シリーズが続々配信中!