はた迷惑な職場の隣人 その傾向と対策
職場のモンスターたる上から目線な人々を行動パターンごとに分類。それぞれの傾向と対策を心理学博士・榎本博明氏、および心理学者・伊東明氏に指南してもらった
◆孤高の一匹狼型
【傾向】
「自分の判断は絶対」と思い込んでいるため、周囲と協調しない。基本的にいつも無愛想なのがトレードマーク。なんでも自分基準でモノを考えがちなので、仕事などにおいて自分と同じレベルに成果を出せない人、または自分よりも能力が劣る人に対して、「え、なんでそんなこともできないの?」「こんなの簡単じゃん!」と見下す傾向がある。口癖は「それは自分の仕事じゃないんで」
【伊東先生の処方箋】
常に自分が優位に立ちたいタイプなので、「○○さんはやっぱりさすがですよ」などとおだてて虚栄心をくすぐってあげる。とにかく褒めまくって味方につけるのが得策です
【榎本先生の処方箋】
実力主義なため、相手のクセを心得ていれば腹も立たず、案外付き合いやすいと思います。コミュニケーションを求めていないので、淡々と必要なことのみやり取りするのがよい
⇒【後編】に続く https://nikkan-spa.jp/103945
「情報通コメンテーター型」の傾向と対策
イラスト/市橋俊介
― [上から目線野郎]を撃退する処方箋【5】 ―

この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
実は「伝え方」と「コミュ力」は無関係だった!? あなたの魅力を下げている“要素”を診断
大学教授への依頼文はなぜ“炎上”した?思わず「引き受けたい」と思わせるメールの極意
「運が良かっただけ」を口癖にすれば尊敬される。大企業重役の意外な出世術
飲み屋のおじさんに聞いた「若かりし頃の自分に教えてやりたい」人生の教訓
東大生が「本を選ぶなら書店よりもAmazonが効率的」だと断言する理由
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
台湾“草食系男性”増加で変わる成人用品市場「約67.5万円のラブドールが週に70体売れた」驚きの実態
「美人を連れているデブ」の共通点。ダイエットよりも必要なこととは?
「モテるデブ、モテないデブ」の違いとは?女性は意外とデブが好き
女性1500人と交わっても…アラフォーナンパ師の「満たされない人生」
稼ぐキャバ嬢は「テンションの上げ方」を知っている――歌舞伎町10億円女社長の教え