ニュース

香山リカが「沖縄差別」を考えるため高江に向かった【中編】

【前回のあらすじ】  8月31日から9月2日まで沖縄県北部の東村(ひがしそん)・高江集落に行ってきた。アメリカ軍が建設を進めているヘリパッドへの住民による抗議活動をこの目で見るためだ。沖縄県の翁長知事はこの建設工事を容認できないことを表明、先の参議院選でも辺野古基地工事やヘリパッド建設推進派の議員は落選している。  つまり、県民の民意は「基地もヘリパッドも反対」。それなのに工事は進む。だとしたら現場で抗議活動するしかない、というのは当然の選択だ。それしかできることがないのだから。  しかし、高江には全国から500人ともいわれる機動隊が投入され、異常なほどの過剰警戒の状態が続いているという。そして、それに対してメディアも全国の人も「まあ、沖縄は特別だからね」と無関心を装ったり「沖縄に米軍基地や関連施設ができるのは仕方ないよ」と肯定したりしている。それって沖縄への差別なのでは……?  沖縄に着いて1日目は先に東京から高江入りしている知人に状況を聞き、2日目は「やんばるの森」といわれる森の中にある広大な米軍沖縄北部演習場と取り囲むフェンスのあちこちで行われている抗議活動をひと通り見て終わった。そして、いよいよ最終日。 ◆3日目  この日は、名護市屋我地島の宿泊先を3時半に出発。抗議活動の朝は早い。なぜなら、建設工事関係者の動きもどんどん開始が早くなりつつあるからだ。  高江は遠い。比較的、近いと言われて選んだ宿泊先からもクルマでたっぷり1時間以上。暗い中、出発してすぐにコンビニに寄ってコーヒーを買う。「この先はもうコンビニないですよ」とレンタカーを運転してくれている知人が言うのを聴いて、なんとなく緊張を覚え、たかだが半日コンビニのないところに行く、というだけで落ち着かない気持ちになる自分を恥じる。  この日はまず、5時に高江より手前の「赤橋」というところでの抗議活動に合流するのだ。しかし、私たちが着いたときにはまだ誰も来ておらず、雨も降ってきて心細い気持ちになる。高江の抗議活動は組織だって行っているわけではなく、あくまで「来れる人が来る」形なので、もしかするとこのまま誰も来ないかもしれない……。  そんな心配をしているうちに、まだ夜明け前、暗い中、1台、2台とクルマが集まってきた。「おはようございます」「久しぶり」といったあいさつもそこそこに、みな手際よくカッパを着て道路の脇に立つ。リーダーがいるわけではないが、年輩の男性が「じゃ、クルマが来たら止まってもらって行き先を尋ねてください。ムリはいけません。丁寧にお願いします」などと“初心者”に簡単な指示を出している。  ここでの抗議活動は、高江に向かおうとするクルマに停車を促し、「どちらに行かれるのですか?」と行き先を尋ねるという、ただそれだけだ(写真1)。そこで沖縄防衛局の職員や建設作業員がいれば、「私たちは建設に反対しています」と意思を伝える。もちろん停車は強制ではないし、反対の意思を伝えたところで「そうですか。ではやめます」とはならないのは明らかだ。それでも、自分たちの気持ちを伝え、工事の開始を3分でも5分でも遅らせる。それが参加者の目的なのだ。住民の抗議活動が激しくなるにつれて防衛局職員や作業員が現場へ向かう時間もどんどん早くなり、ついには「5時」というとんでもない時間になったのだという。 ⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1203042

写真1

 この日、雨の中の“任意の検問”では、不思議なことにひとりの建設作業員にも出会わなかった。活動に参加していた15名ほどの人たちは、「雨なので工事じたいが中止なのかもしれない。それだといいのだが」と言い合いながら、やって来るクルマに「停まっていただけますか」と誘導を促す、という地道な作業を続けた。橋の上で迎えた夜明けは美しく、向こうに海が見えた(写真2)。(しかし、私たちの「工事は中止ではないか」という見通しは甘く、午後になって作業員はこの日、警察車両に乗って“出勤”したことがわかった)

写真2

 7時すぎまで赤橋の上にいた私たちは「今日は作業員は来ないようなので二手に分かれましょう」ということになり、5台くらいのクルマがその場を出発することになった。
次のページ right-delta
高江での抗議活動のメインは、ゲートの座り込み
1
2
3
おすすめ記事