愛読書の魅力をプレゼンしあう「ビブリオバトル」にコミュ障が挑戦
ビブリオバトルは本を紹介し合うコミュニケーションゲームだ。バトラーと呼ばれる参加者が自分のオススメの本や、好きな本をそれぞれ1冊ずつ持ち寄って、その魅力について制限時間の中で自由に話し、最後に参加者全員が「読みたい本」に投票、多数決で“チャンプ本”を決める。
最近では全国大会も行われるほどで、メディアに取り上げられることも多いが、当記事は取材班がそんな話題のビブリオバトルを実際に体験。そのもようをレポートする。
今回、参加したビブリオバトルは、舎人地域学習センター(足立区)で毎月一回開催されているもの。普段は図書館で開催されているが、12月15日に開催されたイベントでは「お酒と本を楽しむ会」と銘打ち、居酒屋にて開催された。
ビブリオバトルはイベントによって雰囲気や参加者数もだいぶ異なるようだが、公的な機関が主催するビブリオバトルで、お酒を飲みながら参加できるという趣向のイベントは珍しいだろう。
乾杯から始まったこのイベントに参加したバトラーは取材班も含めて6名、観覧者も含めると年齢も職業も様々な10名が参加。5分間でそれぞれオススメの本の紹介をし、その後、紹介した本についての2分間の質疑応答の時間となる。
ビブリオバトルではテーマなどを設定しないイベントも多いそうだが、今回は紹介する本のテーマに縛りが設けられていた。本のテーマは≪仕事≫だ。「今の仕事を始めるきっかけになった」「仕事で役に立った」など、自分にとって≪仕事≫がキーワードになる新書、実用書、小説、漫画などを紹介する。
軽い自己紹介の後、歓談もそこそこにじゃんけんで勝った人から時計回りでの紹介となる。取材班の番は最後から2番目。
ビブリオバトルでは初体験の人が勝つことも往々にあるらしいが、正直、取材班は伝えたいことがあっても人前で話すのが苦手だからこの仕事をしているというところもあるくらいのアガリ症。はっきり言って非常に不安である。また、“チャンピオン”とまではいかないまでも、せめて一人くらい心に響いてくれないと「ライターとしてどうなの?」という感もなくはない……。
お酒を飲みながらビブリオバトル!
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
18歳で人気ホスト、有名イベントサークル設立…“リア充”を極めた大学生、意外なその後
あふれるヤンキー感! ガールズサークル「FOR-Z」って何なんだ?
クルマを買わない今の大学生がお金をかけてた意外な乗り物って?【90年代~現役の大学生活を比較してみた】
相次ぐ医学生サークルの女性暴行事件、風評被害に悩む医療関係者たちの怒りの声
愛読書の魅力をプレゼンしあう「ビブリオバトル」にコミュ障が挑戦
「中年になっても女性に愛されている男性」は読んでいる“5つの名作文学”
東大生がおすすめする「思考力を鍛えたい大人が読むべき本」3選
東大生がおすすめする「これからの社会のことがわかる本」BEST3
東大生も納得した「読むだけで大人でも学力が上がる本」ベスト3
東大生が感動した「ビジネスマンが読んでも勉強になる学習参考書」ベスト3
「悪徳商法を見抜く」うたい文句6選。高齢になった親の“孤独感”につけ込む手口とは
相続で損しないためには?“生前贈与のルール”が65年ぶりに大改正
60歳が「14歳の感性」を取り戻す方法があった。日常に“刺激”を感じたいなら
「名前が思い出せない…」40代から始まる物忘れ、実は“脳の進化”だった
なぜ年を取るほど、妻に怒られることが増えるのか…?妻が夫に怒る「本当の理由」
この記者は、他にもこんな記事を書いています