全長17cm、重さ169gのロボット「エボルタNEOくん」が懸命にロープを登る姿は健気で愛らしい
背中に乾電池を搭載した小さなロボットが、さまざまなプロジェクトに挑戦する――。2008年からパナソニックが続けている、この乾電池×ロボットの挑戦を知っている人は多いだろう。
そんななか、新たな挑戦が発表された。パナソニックが、新発売の乾電池「EVOLTA NEO(エボルタネオ)」の性能をアピールするため、「エボルタNEOくん」(ロボット)が1000mの断崖絶壁を登りきる「EVOLTA NEO フィヨルド1000m登頂チャレンジ」の開催を発表。開催地は北欧ノルウェーにあるリーセフィヨルド シェーラグ山で、チャレンジは7月上旬を予定している。
エボルタくんは、これまでも乾電池「EVOLTA」の性能をアピールするため、グランドキャニオンの登頂やバーベル挙げなどに挑戦してきたが、今回のチャレンジでは、リーセフィヨルドの断崖絶壁にロープを張り、「EVOLTA NEO」の単三形乾電池を2本搭載した「エボルタNEOくん」が、乾電池のみを動力として1000mを登りきることにチャレンジするという。
動力源の「EVOLTA NEO」は4月26日に発売予定の乾電池の新モデルで、2008年に発売した「EVOLTA」で培った独自技術を進化させた9年ぶりの新商品。従来品より長持ち性能を約10%アップさせ、過放電後のガス発生量を約30%削減させることに成功し、パナソニック史上No.1の長持ち性能を実現している。
なお、「EVOLTA NEO フィヨルド1000m登頂チャレンジ」の開催が発表された会場では、吹き抜けの施設内にロープが張られ、「エボルタNEOくん」がロープを20m登るデモンストレーションが行われた。全長17cm、重さ169g(電池あり)の「エボルタNEOくん」が懸命にロープを登る姿は健気で愛らしく、15分ほどで見事に登りきった。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1316013
ちなみに7月上旬のチャレンジ当日は、ニコニコ生放送および「EVOLTA NEO」公式ホームページで生中継される予定。「エボルタNEOくん」がロープを登る様子を、当日は360度カメラで捉えて実況中継する。スタートは日本時間の午前11時30分頃の予定で、登頂に掛かる時間は13時間以上だそうだ。 <取材・文・撮影/日刊SPA!取材班>
●「EVOLTA NEO フィヨルド1000m登頂チャレンジ」
【関連キーワードから記事を探す】
トライアスロンのオリンピック記録を更新! エボルタNEOくんの挑戦に密着
ロボット世界最長遠泳でギネス世界記録を樹立!エボルタNEOくんの軌跡を振り返る
世界遺産・嚴島神社まで広島湾を泳いでギネス世界記録を目指す!エボルタNEOくんの挑戦
東大生が気づいた「ビビることのメリット」。成功者には「臆病者」が多い?
偏差値35の「バカ」っぷりを生かして東大合格した大逆転法
ユニクロのセルフレジって何がどうなってるの…「ギズモード・ジャパン」が身近なテクノロジーの疑問に明朗回答
「ノイキャン」はなぜ周囲の音が消えるの?テクノロジー情報サイト「ギズモード・ジャパン」が日常の中のテクノロジーを解説
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
AIが「人類を削除したほうが合理的」と判断する日はくるのか?
AIに監視される時代がすぐそこに…AI防犯システムの問題点と可能性
客の半数が外国人の「ロボットデリヘル」とは?女のコを専用コントローラーで“操作”できるコンセプトが人気
ネコ型配膳ロボット、導入時の苦労のすえにつかんだ「客と従業員のホントの評価」
映画看板、妖怪絵画、ヤギロボット、大魔神…珍スポットと化したボートレース江戸川のオンリーワンな魅力
AIに仕事を奪われた銀行マンの苦悩。融資部門はすでに“リストラ部屋”状態!?
産業用ドローンの底力を見た!様々な分野で低コスト・短時間化が可能に――「第3回国際ドローン展」最前線レポート
この記者は、他にもこんな記事を書いています