AIに仕事を奪われた銀行マンの苦悩。融資部門はすでに“リストラ部屋”状態!?
人工知能(AI)の進化によって仕事を奪われる――。そんな話を聞いたことがある人も多いだろう。すでに、「ロボットが接客する世界初のホテル」や「ドバイ警察がロボコップを正式採用」など象徴的な事例はあるが、我々の職場にも「AI化」は日々忍び寄っているのだ。ここでは、ある銀行マンの話を紹介しよう。
「すでにAIの圧迫を肌で感じている」
そう話すのは、銀行でローン審査を担当してる高橋紀之さん(49歳・仮名)。
「企業としてはアウトソーシングや非正規雇用によってコストを削減してきたわけですが、同じような文脈でAIが導入される、まさに過渡期を味わっています」
すでに、融資の可否はAIが握っているという。
「ローン希望者の職業や資産に点数をつけて総合評価をするのはAIなんです。私たちはその判断を確認して決済するだけ。重要な判断はプログラムに委ねているわけで、正直、機械に使われているような感覚に襲われます」
もちろん、ボーダーライン上の申込者もいるが、そこに人情をかませられない事情もある。
「ローン審査というと、それなりの権限があったり、人情でゴーサインを出したりというイメージがありますよね? でも、それも過去の話。消費者金融も含めた各金融機関がしのぎを削っているため、どこも顧客を増やすのに躍起。住宅ローンでさえインターネットで申し込めるように手軽になっており、とにかく顧客数を増やしている。少額融資も含めて、1日30件以上もさばくとなると、一件一件に向き合っている余裕はない」
そんな職場を“姥捨て山”だと自嘲気味に表現する高橋さん。
「私の部署の多くは、能力や体調の問題で仕事についていけなくなった人員なんです。中には支店長経験者などもいますが、年収は4割減などとすさまじい扱いになる。業務内容の空虚さも伴って、耐えられなくなった同僚を何人も見ていますね」
このまま飼い殺しにされるより、全面的にAIに置き換えられたほうがラクになるかも……と呟く高橋さんであった。
<取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/もりいくすお>

AIが支配する融資部門は一種のリストラ部屋?

【関連キーワードから記事を探す】
体育会系人材は時代遅れになるか? AI時代に求められるアスリート人材の力
6歳の子供でも稼げるAI時代、副業YouTuberが明かす「将来生き残るための4箇条」
’04年にアップルに投資して90倍のリターン!投資家・中島聡氏が誰でもできる「100倍株」の見つけ方を伝授
「最高のキスは何秒?圧力は?」女性がよろこぶ最適解をAIが解明した!
乳首は犬のように舐め、下は生クリームのように…AIが教える最高の愛撫
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!
客の半数が外国人の「ロボットデリヘル」とは?女のコを専用コントローラーで“操作”できるコンセプトが人気
ネコ型配膳ロボット、導入時の苦労のすえにつかんだ「客と従業員のホントの評価」
映画看板、妖怪絵画、ヤギロボット、大魔神…珍スポットと化したボートレース江戸川のオンリーワンな魅力
AIに仕事を奪われた銀行マンの苦悩。融資部門はすでに“リストラ部屋”状態!?
産業用ドローンの底力を見た!様々な分野で低コスト・短時間化が可能に――「第3回国際ドローン展」最前線レポート
自意識を持つAIは、人間と何が違う? AIの進化によって考えさせられる人間らしさ――鴻上尚史
2018年、東芝が反撃の狼煙! 世界を驚かす音声技術「コエステーション」とは?
「会社辞めたい」とSNSに書き込むだけでスカウトが…2018年はAI転職がトレンド!?
「AIに仕事を奪われる」はちっぽけな考え。大喜利AIの開発者が考える未来
ビジネスで生き残るには、上司や取引先を驚かす“サプライズ上手”になれ――AI時代のサバイバル術
嫌がられない有休取得の言い方「取らせてください」はNG。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし――仰天ニュース特報
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法