「早稲田vs慶應」課長以上の割合が多いのはどっちの大学出身?
また、企業内の労働トラブルに詳しいジャーナリストの吉田典史氏は同じ大学内コンプレックスゆえに「早慶の上司が自分よりも低学歴な部下を厳しく叱責するケースを見てきた」という。
「早慶は学部による偏差値の隔たりもあるため、例えば早大社会科学部卒や慶應大商学部卒など早慶中堅学部卒の上司がMARCH卒の部下を軽く扱い自分の心を慰めにするケースがあります。もし早大卒が上司になったら、やる気をアピールするのが大切。慶應卒上司なら暑苦しいのを嫌がるので、頼まれた仕事を淡々とこなすのが一番ですね」
上司によってキャラを変えるのが懸命だろう。
<早稲田vs慶應義塾 出世対決>
●生涯賃金
早稲田:3億8785万円
慶應義塾:4億3983万円
●貯蓄額
早稲田:490万円
慶應義塾:958万円
●課長以上の割合
早稲田:38.5%
慶應義塾:60.5%
★強い結束力で出世街道を驀進!慶應の勝ち
※算出方法:生涯賃金…卒業生の就職先データを基にAFGが試算/他項目…30~49歳の大学を卒業した男性2900人へのアンケートから該当者を抽出
【石渡嶺司氏】
大学ジャーナリスト。全国の大学300校以上を実際に見学し、教育・就職分野に精通。著書に『キレイゴトぬきの就活論』(新潮新書)など
【吉田典史氏】
ジャーナリスト。人事・労務の観点から多数の企業を取材。著書に『悶える職場―あなたの職場に潜む「狂気」を抉る』(光文社)など
― 学歴格差ライバル対決[カネと恋愛]どっちが上か? ―
―[[カネと恋愛]どっちが上か?]―
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」
中卒37歳で資産8000万円、工場勤務の月給17万円から成功できた理由
大卒なのに高卒と偽ってた市職員がクビに。Fラン大卒から「俺も高卒と詐称したい」との声も…
通信高校卒業の26歳が、年収800万円の会社員になれたワケ
卒業生に聞いた出身大学による恋愛格差「一橋は就職でモテ男に変身、上智は非モテ童貞のまま」
ヒカルが仕掛ける、中卒・高卒の新たな道『第0新卒』ってなんだ?
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
働き方を選べるのは“エリート”だけ?専門家が考える「日本の雇用」の問題点
日本の企業では「管理職のコスパが悪い」理由。欧米では圧倒的な給与の格差があるが…
日本の会社では「手を抜くほうが理に適っている」?給料が上がらない中でも働き続けるには“適度なガス抜き”が必要
出世を諦めた「万年ヒラ社員」が、50歳を過ぎたら取り組むべきこと
「また慶應SFCか」話題のPR会社社長も…なぜ似たような人物が生まれる?元SFC生が語る内実
慶應大卒も転落人生、年収ゼロの40代になった理由
恋が一瞬で冷めた男の部屋。“幼稚舎から慶応”ボーイの自宅にあったものは…?
「早稲田vs慶應」課長以上の割合が多いのはどっちの大学出身?
ストレスに弱かった慶應ボーイ。独身48歳で年収250万円
早稲田vs慶應、結局コスパがいいのは?難易度は「ほぼ同レベル」と認識されているが、実際は…
楽天・福井優也投手、完璧主義を捨てる「7回無失点より6回3失点」
年収1000万円のヒラ社員。早大卒・50代男に出世意欲がない理由
早大卒カレシの部屋にドン引き「本棚は自己啓発本だらけ…意識高い系イタい人でした」
合コンでは早稲田より明治大出身のほうがモテる理由
日刊SPA!の人気連載