PB商品充実のコンビニがスーパーを飲み込み始めた【コラムニスト木村和久】
―[木村和久の「オヤ充のススメ」]―
― 木村和久の「オヤ充のススメ」その178 ―
最近、コンビニの置いている商品のグレードアップ&低価格化が著しい。スーパーマーケットで必要なものが、たいがいコンビニにあるという現象が起きています。
昔はコンビニとスーパーの住み分けがはっきりとできており、コンビニはひとり暮らしの自炊をしない人の強い味方で、スーパーは家族と暮らす主婦の強い味方。そんな感じで色分けしてありました。もちろんいろいろ被る商品もありますし、同じようなものを置いている場合もあります。例外は多々あるということで、話を進めていきます。
コンビニで最近注目されているのはセブンイレブンが顕著なのですが、プライベートブランドの充実ですよね。金のシリーズも凄かったですが、今は「セブンプレミアム」というセブンイレブンのオリジナルブランドが素晴らしいクオリティの商品を続々提供し、ビックリしております。
だいたいプライベートブランドと言っても、作っているのは一流のメーカーばかりですから。例えば、ペーパードリップ式のレギュラーコーヒーは上島珈琲、紅茶は三井農林、アイスクリームは明治、ケチャップはカゴメ、ペットボトルのお茶はサントリーと錚々たるブランドはハイクオリティで、しかも低価格で提供してくるから、びっくりです。
生鮮食料品はさすがスーパーが有利ですが、嗜好品や調味料、保存食品あたりはコンビニのプライベートブランドで十分間に合うというわけです。
さらに、スーパーが従来より得意としていた惣菜や弁当の類ですが、これはコンビニとどっこい、セブンイレブンにおいてはスーパーを凌駕していると思えます。本来、大型スーパーではバックヤードで弁当を作ったり、揚げものを揚げたりと、作りたてを出すのが得意でした。けど、所詮パートのおばちゃんが片手間に作る揚げものが、スペシャルに美味しいとは言えませんよね。
むしろ、東京近郊で専門に弁当を作る工場で作られた製品のほうが美味しいと感じるわけです。これは駅弁が美味しいと感じるのと同じ効果ですね。近くの作りたてより、遠くで作った本格的なもののほうが旨いという図式となります。
そんなこんなでコンビニのプライベートブランドの構築は、かなりのクオリティだと認識を新たにしました。ちなみに、我が故郷である宮城県の誇る笹かまぼこの一種、「揚げかまぼこ」があるのですが、これも今年ぐらいからセブンイレブンのプライベートブランドに加わっています。実は、昨年まで東京・神奈川限定で女川町の高政商店の揚げかまぼことして、セブンイレブンで販売していたのですが、なんといつの間にかプライベートブランドになっているじゃないですか。
こうやって各社の製品を試験販売しつつ、成績が良いとセブンブランドに取り込む。なかなかの策士ですね。おかげで懐かしき故郷の味を家のそばのコンビニで食べれるのですから、非常に助かっていますけど。
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
“3000店のスーパーを知る”マニアが明かす「うなるほどウマいPB食品」4選
イオン、西友etc.PB商品の狙い目は?スーパーで絶対トクする活用術
コンビニは割高、PBはイマイチ…は昔の話。安くて美味いコスパ商品はなぜ増えた?
PB商品充実のコンビニがスーパーを飲み込み始めた【コラムニスト木村和久】
「喫茶店の倒産」が急増中で過去最多を更新か。地域の憩いの場を“ジリ貧状態”にした2つの要因
アパレル業界のカリスマ、コーヒー専門店を「京都の古民家」で開業した理由
スタバ、ドトール、ベローチェ、マックで「お得にドリンクを注文する方法」
「電気ケトル」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
自宅でおいしいコーヒーを淹れるためのこだわりアイテム7選
「俺のタバコの銘柄を覚えろ」コンビニのレジで横柄な態度のヤンキーに常連客のおじさんが平手打ち。思わぬ展開に…
コンビニのトイレを“無断で長時間占領”する女性3人組に店員が激怒「しかも何も買わずに帰る」
「謝って済むなら警察はいらない」コンビニで“カスハラ”した作業服の男性が我に返って土下座したワケ
「長時間コンビニに居座る高校生カップル」にうんざり。「男女兼用トイレ」にこもる二人に店長が注意した結果…
「レジの下に外国人スタッフが寝ていた」コンビニの派遣バイトの実情。深夜帯は“いきなりワンオペ”の場合も
この記者は、他にもこんな記事を書いています