更新日:2022年11月29日 11:59
カーライフ

雪国に比べて手薄な首都高の大雪対策。問題はほかの高速道路と違う方針?

 1月22日に首都圏を襲った豪雪では、各所でクルマの立ち往生が続発したが、なかでも首都高山手トンネル外回りでは、脱出まで10時間という大渋滞が発生した。

1月22日、首都高が閉鎖されたあと都心に入れないトラックが一般道に流れ込んできた。写真は深夜の環八高井戸IC付近

 原因は既報の通り、午後7時頃、西新宿JCTの上り坂をトレーラーが上れなくなり、道を塞いでしまったことが主因だが、当日の午後7時と言えば、すでに都心の積雪は20cmに迫ろうとしていた。いったいなぜそんな時間まで、チェーン規制や通行止めを実施せず、手をこまねいていたのだろう。 「首都高速道路としては、交通を円滑に流すことを第一に考えておりますので、できるだけ通行止めは行わないようにしております。そのために、融雪剤を撒くなどの対策を取っております」(首都高速道路株式会社広報室)

1月22日、都内各所の首都高入り口は閉鎖された。写真は山手トンネルの入り口を封鎖する首都高の車両

 首都高を走るクルマは大部分がノーマルタイヤのため、雪用タイヤ&チェーン規制は難しいとも。  確かに首都高は用地に余裕がなく、NEXCOの高速道路のように料金所手前でノーマルタイヤ車をUターンさせるようなスペースはない。実質的なチェーン規制が難しいのは確かだが、入口にチェーン規制等を表示するだけでも、かなりの流入抑止効果はあるはず。同様に、入口閉鎖への表示切替も簡単にできる。そもそも、「なるべく通行止めは行わない」という方針そのものを見直す必要があるのではないか?  それについて首都高は、「今回の対応が正しかったのか、これから検証を行います」とのことだった。

大雪の翌日1月23日も首都高の入り口は閉鎖されていた。写真は1月23日15時ごろの首都高4号線幡ヶ谷ランプ

 個人的には、大雪の際に首都高に乗るのは自殺行為と考えている。これまでの例を見ても、大混乱に巻き込まれる可能性が大だからだ。首都圏の一般道なら、たとえ立ち往生しても、コンビニもあるしトイレもある。しかし、首都高ではどうにもならない。大雪が降ったら首都高は避けるのが、ドライバーとしての最低限の自衛だ。

首都高山手トンネル内の渋滞は閉塞感が強く、夏場の気温は危険なほど上昇する(写真は過去のもの)

次のページ right-delta
トイレに出たらクルマに戻ることもできない…
1
2
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中

記事一覧へ
おすすめ記事