オフィス北野を退所するマキタスポーツ、「芸人人生21年史」を語る
マキタの芸人デビューは浅草キッドが主宰していた「浅草お兄さん会」。本人は98年のことと思い込んでいたが「どうやら97年の11月ぐらいにネタ見せに行って合格して、12月に初舞台を踏んでいるみたいなんですよ」とのこと。そのときは漫才をやりたかったが、相方がいないので漫談でフリップを使ったり、一人コントをやったりしたという。
だが、マキタは芸人デビュー時にすでに28歳。それまではハンバーガー屋の店長を務めるなど、フリーター生活を続けていた。当時としてはデビューが遅いが、そもそもなぜ芸人になろうと思ったのだろうか? それを尋ねたところ、次のような答えが返ってきた。
「明確に『こっち』から『あっち』に渡ったという感覚がありましたね。俗世間から境界をまたいで演芸、エンタメの世界に行ったという感覚はあって、『もう後戻りしねえぞ』と言う覚悟をしていた。ずっと山梨の田舎生まれで『芸能人になりたい』とずっと思ってたけどそれを言えなかった。『芸能人になりたい』なんて言ったら『はあ?』って話だから。親戚や友達とかに負い目というか、言い切れない気持ちもあったけど、デビューした頃にそこを渡ってきたという感じがありました」
そして、そこには映画の影響もあったという。『クロスロード』。1986年公開のラルフ・マッチオ主演のアメリカ映画だ。
「悪魔に魂を売ったという伝説を舞台にした映画なんです。ロバート・ジョンソンの伝説のブルースマンの曲がテーマになっていて、そこでクロスロードというものを渡って悪魔と契約したという内容なんだけど、それには影響を受けていた。だから、自分も芸人になったことで『俺はもう悪魔と契約したんだ』って感じだったわけ。そういうヒロイックな気分でしたね」
一般人の世界にいれば、「市井のひょうきんな人」として「面白い」と評価されるが、芸人の世界に入れば「面白い」という評価は当たり前。「だからこそ、もっとすごいことをやらなければ、と感じていたんですよね。でも、今となってはその感覚も間違っていたと思う」とマキタが語るように、デビュー当時こそは調子が良かったものの、数年後には長期に渡る「売れそうで売れない時代」にもがき苦しむことになる。(明日に続く)
取材・文/織田曜一郎(週刊SPA!)
―[マキタスポーツ芸人人生21年史]―
1
2
|
『すべてのJ-POPはパクリである 現代ポップス論考』 「ヒット曲にはカノン進行が多い」を世に知らしめた名著が文庫化! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
お騒がせコメンテーター6人衆。長嶋一茂から岩井志麻子まで
松居一代劇場がついに閉幕!? お騒がせ女性芸能人たちの奇行歴
平尾昌晃さんの遺産60億円バトルで浮上「音楽印税ってそんなに儲かるの?」をプロが解説
元モー娘。たちの残念な卒業後…ひき逃げ、離婚、不倫、自殺未遂etc.
『カメラを止めるな!』パクリ騒動の背景に、インディーズ映画業界のナアナア体質
「若いってことに価値はない」北野武が語る“生きづらさ”をぶち破る方法
「常識がない芸人は大成しないんだよ」北野武が語る“お笑い”論
水道橋博士が議員辞職。“たけしイズム”は「精神に負担の大きい芸風」なのか
伝説の番組「ひょうきん族」が後のバラエティーに与えた影響力がデカすぎる
『中山美穂のトキメキハイスクール』…芸能人ファミコンゲームのリメイク新作の可能性
48歳、分裂していた自分に血が通ってきた<マキタスポーツ芸人21年史 その4>
東日本大震災の翌日に人生を賭けたライブがあった<マキタスポーツ芸人21年史 その3>
31歳でバンド結成。お笑いと音楽活動の両立に苦悩<マキタスポーツ芸人21年史 その2>
オフィス北野を退所するマキタスポーツ、「芸人人生21年史」を語る
マキタスポーツ、大森靖子に「君は僕の番組を潰す気なの?」
この記者は、他にもこんな記事を書いています