ハイボールの語源は? チェイサー=水じゃない? 知ってて得するお酒の話
― 30代が知らないと恥ずかしい! 今さら聞けないお酒のキホン第2回 ―
今ではBARはもちろん、ほとんどの居酒屋で提供されているのがご存じ「ハイボール」。サントリー角瓶のハイボールは「角ハイ」と呼ばれ、一度は飲んだことがあるのではないでしょうか。
ハイボールはウイスキーのソーダ割のことです。角瓶&ハイボールということで、「角ハイ」となります。ウイスキーの銘柄はもちろん何でも構いません。スコッチだけでなく、バーボンでもジャパニーズでもハイボールと頼んでOKです。ウイスキー30~60mlを3~4倍のソーダで割って出してくれます。氷の有無は店によって異なります。
さて、このハイボールという単語、できて100年くらいしか経っていない言葉なのに、語源さえあやふやです。ゴルフ場でウイスキーのソーダ割を飲んでいたところに高いボールが飛び込んできたという説や、19世紀アメリカの鉄道で使われていた気球を上げる信号係がウイスキーのソーダ割が好きだったとか、その気球を上がっていくボールに見立てた説などがあります。ここまであやふやだと語るほうが危険です。「諸説あるよね」がベストではないでしょうか。
そして、明確な定義もありません。ウイスキーのソーダ割が発祥であることは確実なのですが、他のもので割ったものに対して使うこともあります。しかし、あえて当連載では、普通でオススメしたいと思います。
たしかに、ウォッカハイボールでもテキーラハイボールでも通じますが、オーソドックスにウォッカソーダとか、ウォッカのソーダ割と注文したいところです。ちなみに、海外でハイボールと言っても通じません。「ウイスキー&ソーダ」と注文しましょう。日本でもウイスキーのソーダ割、と注文してもまったく問題ありません。「ぷっ、ウイスキーのソーダ割はハボルって言うんだよ(笑)」なんて、絶対に思われないので安心してください。
ちなみに、酎ハイ(チューハイ)は、焼酎ハイボールの略です。しかし、これは日本で商標のカテゴリーになるほどの一般単語となっているので、気にする必要はないでしょう。
ハイボールの語源って知ってる?
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
白州、山崎…高級銘柄の“ハイボール缶”は入手困難。値上がりも期待できる「今買うべきウイスキー」
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
2000年代に90万円だったパテック・フィリップは1000万円超。腕時計投資がアツい
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
1本30万円のウイスキーのお味は? 自腹でテイスティングしてみた
明暗分かれたカクヤスとやまや。「お酒の宅配業」の勝者はどちらだ
1万円の国産ウイスキーが12年後25万円に…モノ投資のプロが狙う値上がり期待のお酒は
『はいからさんが通る』少女マンガなのにヒロインが酒乱!?ーー南信長のマンガ酒場(5杯目)
売れすぎて販売休止になったアサヒ「生ジョッキ缶」を旨く飲むコツを聞いてみた!
家飲み費用は月いくら? オンライン飲み会は楽しい? アンケートから見えたコロナ禍の飲酒事情
660円の高級ハイボール缶「白州」と200円台の“定番缶ウイスキー”2銘柄を飲み比べてみたら、意外な評価に!
「山崎ハイボール缶」に“660円の価値”はあるのか?安いハイボール缶と飲み比べた結果は
黄金比ハイボールの正しい作り方。デジタルはかり&アプリで実測
「炭酸水メーカー」販売員が本当にほしい3機種と絶対に買わない1機種
誰でもできる「最高にうまいハイボール」の作り方
この記者は、他にもこんな記事を書いています